映画「ハンナ・アーレント」世界最大の悪は、思考を放棄した平凡な人間の凡庸な悪。考えることで人間は強くなる。


映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt
良かった。本当良かった。
子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。
淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。
 

(文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です)

1.思考を放棄しないこと。

思考=人間であることを放棄した瞬間、
「ただ周囲の空気に流されて動くのみ」
「むしろ、それが自分や周囲の義務である」
という、平凡だからこその世界最大の悪、全体主義の先に行き着いた世界最大の悪、アーレントがナチス・アイヒマンに関連して言及した「悪の凡庸さ」に陥ることになる。

2.周囲と異なる考えを持ったとしてもそれを放棄しないこと。

アイヒマン裁判のレポートを掲載したアーレントも結局、同胞ユダヤ人たちから非難を浴び交流を絶たれたりしてしまう。

だが、その事態を想定して、その事態を避けるために本心から書いたレポートを出さなかったとしたら、やはりそれは思考の放棄であり、アーレントはそもそも出さないなんてこと考えてなかっただろう。

3.自分と異なる考えが出てきても「断固拒否」「否定」するのではなく、受け入れ吟味する心を持つこと。

このことを、自分でも徹底すると共に、周囲や未来の子どもたちにも伝えることがこれまでの悲しい歴史「悪の凡庸さ」を繰り返さない秘訣かもしれない。

(そしてレポートを掲載したアーレント的な勇気を、潰さないような世界の形成を……)

(理解ある夫ハインリヒ・ブリュッヒャーと親身な友人メアリー・マッカーシーの存在はきっとすごく大事なポイントだ)

「思考ができなくなると、平凡な人間が平凡だからこそ、残虐行為に走る」

すぐに答えが見つからない問題でも、とにかく思考を諦めないこと。
思考を続けることで人間は強くなる。


会場は満員、当日券も昼頃とっくに完売。

平日昼で年配の方が多めながら、雑誌社のシーン「トルストイなら書き上げてるわ」等々でどっと笑いが起こったり何だか良い空気(知的層か)。

映画の途中途中にハイデガーが出てくるのも「そうだよね、きっと実際ハンナ・アーレントもこれぐらい思い返していたよね」と感じたり。

人生の移り変わりというか、哀愁と進歩というか……を感じられたのも胸にぐっと残っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿