※mixi日記からお引っ越し
まだまだ夏はこれから! と言いながら
週末の「カジキ釣り大会参加」が中止になり(すまん)
さてどうしよう。空き時間が出来た。
とワクワクしていたら、ちょうど他の誘い。
立川談志! 乗るか! と思うが『一人旅行』を選ぶ、、、
(ありがとう! ごめんなさい)
今の私は少しYummy。
ヤミーヤミー…… もぐもぐ……ヤミー!!!……
間違えた! 病みーかもです。闇ーやみーやみー
て言うのは簡単。んなこたぁない!と言い張るけど、
けど、少しだけ、車を爽快に飛ばしたい気分です。
大好きな音楽を聴きながら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Sに「アンタは全否定!」と言われる。
「だからぁ~~~普通にちゃんと幸せになれ!」
そして朝までへべれける。
本気で叱ってくれるのが嬉しくてエヘヘとしていたら
「照れ笑いしてんじゃねーよ!」
でも一緒に朝までへべれける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Kわん日記にて面白い占い発見。(占い?)
色々考え出しますなー。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=200137961&owner_id=3981572
http://u-maker.com/24583.html
私の結果はへたれ攻でした。
●へたれ攻の貴方は
素直な平和主義者です。
明るくさっぱりとした性格なので誰からも好かれるタイプ。
人を惹きつける笑顔とすんなりと相手の胸に飛び込んでいく
素直さがあるので、初対面でも旧知の仲のように話せます。
友達がいっぱいできるのが特徴です。優しく素直で合理主義者。
二面性がある点も貴方の魅力となっています。
★夜の性格★
いつも相手に遠慮して、思い通りのプレイができない損な役回り。
しかし、テクニック的にはどの攻めよりも上手いので
自信を持ってどんどん喘がせてイかせてあげましょう。
少しずつ調教を施して、貴方なしじゃいられない体にして
あげたらどうでしょうか? ときには強く攻めていかないと
立場逆転の心配もあるので注意してください。
★相性★ 強気受・襲い受
●幸運を呼ぶカードは、ハイウェイカードです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハイウェイカード!
つまり明日(今日)からの一人旅行ハイウェイ計画は
まさしくビンゴってこと!★★★ キラキラキラ……
で、【幸運】の有効期限はいつまでなんだぁ???
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt 良かった。本当良かった。 子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。 淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。 (文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です) 1.思考を放棄しないこと。 思考=人間であること...
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
-
縁、後ろ髪をひかれる縁、といえば 家族で旅行に行った際に釈迦寺で偶然少しお話した方(推定60歳↑) もっとお話したくて、心と後ろ髪がミシミシしました。 九品印という、仏さまの手の結び方の種類。 阿弥陀如来はお迎えに来る時、その人の品性や知性に合わせて 手を結んで(印を...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
-
想い出のgeocitiesよりお引っ越しの歌詞・第2弾。 第2弾で終了 。 「雰囲気」が日本語に訳せているか不安ですが (当時から「正しい訳、教えて下さい!」と 不安がっていたようである) Never Dis The Man by Sanchez The...
0 件のコメント:
コメントを投稿