この(亜玖夢博士の)前作の「経済入門」が
読みやすくコミカルで 面白かったので、
完全に「娯楽書として読もう」と 
図書館で借りた1冊だったのですが 
(府中図書館リスペクト!最高すぎ! 
蔵書量も施設も!22時までやってるし!!) 
(と書いたところで 
「ジャパHIPHOPとジャパレゲにおける 
 リスペクト率の高さについて。」的な笑ける記事が 
あったことを思い出し←今回の記事に紐づいていない思考
元記事を探そうとするも見つからず、というか
どうやらニュアンスしか覚えていない。) 
(さて本の話に戻ります) 
「世の中にはサルとサル回ししかいない。 
 類人猿の社会には、必ずリーダーとなるメスがいる」 
「生きる目的って、突きつめれば(中略) 
 食べることとセックスすることなんだよ。(中略) 
 だから(扁桃体が破壊されて本能が全開になると) 
 ふつうの社会生活はできないんだよ。 
 セックスして、殺して、食べちゃうからね」 
人格販売。洗脳。脳とコンピュータ。 
ロボ人間。永遠の生命。 
つめこまれすぎーっ という感もありますが 
予想外の濃さといい、娯楽書ではなく・・・ 
参考文献、とても参考になりそう。 
私の大好きな『利己的な遺伝子』もあり 
話題になった『生物と無生物のあいだ』もあり
(↑以前に読んだ)
『妻を帽子と間違えた男』という気になるタイトルもあり
(↑さっそく買った)
『だまされないためにマインドコントロールを科学する』
『脳のなかの幽霊』『人はなぜエセ科学に騙されるのか』 
本当に「入門」書だ!!
ということですね☆ 
門をくぐって入っていく〜〜〜〜〜〜
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
- 
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
 - 
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
 - 
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
 - 
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
 - 
映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt 良かった。本当良かった。 子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。 淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。 (文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です) 1.思考を放棄しないこと。 思考=人間であること...
 - 
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
 - 
ドラマ「明日、ママがいない」 最終話の放送がおわりましたね。 放送前から賛否が飛び交っていましたが、私は賛成&好きだな、このドラマ。 (最初、子役のすさまじい演技ぶりに「子役たちを取り巻く環境は??!?」 若干ひいてしまったのも事実ではあるが……)
 - 
①トゥルー・ラブ・ストーリー 「こりゃすげぇわ」と、当時感嘆した下校会話システム。 会話のつなぎが下手だと退屈でバイバイされるし、ドキドキさせすぎても逃げ帰られてしまうという、リアル感…… ②みつめてナイト 単なる戦闘系の恋愛シミュレーションかと思いきや、各ヒロインの裏設定が...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿