メモ羅列ですが、興味深い内容で勉強になります。。
訪問させていただき、ありがとうございます!
(引き続きどうぞよろしくお願いいたします)
<メモ3:2014/01/16>
(全施設の関係者1000名以上の法人)
(すれ違う職員の皆さんの挨拶が明るく柔らかく良い印象!
庭にはニワトリ小屋や遊具グラウンドもあったり)
(子育て等を終えた50代以上の女性「家事のプロ」さんたちが
食事を作りに14〜18時で出勤。まとめて調理したものを各部屋に
配膳するのではなく、グループの部屋ごとに材料を持っていき、
その部屋で調理する=手間やコストはかかるが、子どもたちに
調理のプロセスを見せる方針)
(子どもの日課は特になく、食事を一緒にするぐらい)
・今、福祉の分野で注力されている順位は
1.老人介護(誰もが老いるため注目されやすい)
2.保育園や幼稚園(お金を払い評価する人=親がいるため)
3.児童養護施設(順位は低め。。。)
東京都福祉協議会(セントラルプラザ)が東京の福祉の中心地。
・現在、日本で「保護が必要」と言われている児童は3万人、
理想は「グループホーム1/3、里親1/3、その他の施設1/3」
と言われるが、現在は「里親1割」。
小学中学年以下のほうが家庭への戻りは早い。
(高学年以上の子どもは里親も見つかりにくく
家庭にも戻りにくい=子ども側から親を拒否する場合も)
早くて1年。平均5〜6年。
施設にいる間(問題がなければ)親が施設を訪れて
一緒に遊び方を学んだり、一緒に泊まったり等も。
→大地の家は「0歳〜小学校中学年」のみ対象として
その間に家庭へ戻せることを目標にしている。
→本園は中高生が7割。
・プライバシー保護や個々が抱える問題への個別対応のために
「家庭に近い少人数の環境」が主流になりつつ(グループホーム)。
人員配置の礼……MAX児童8人のグループで、各グループに
スタッフ3人+2グループを統括する主任1人。
=運営的には人件費も光熱費も増えて大変。赤字。
・「子ども家庭支援センター」:受ける問題の8〜9割が虐待。
ネグレクトや「しつけ」の暴力も含む。
愛情のある暴力かどうか……判定は難しい。
→「児童相談所」:通所と判定される子どももいる。
→「一時保護所」(東京には4カ所あり定員100人):常時満員の状態。
→「児童養護施設」:全国95%以上の充足状態。
子どもの1割以上は通院または服薬している。
=入所待ちの子どもが増加(施設に入れるまで1〜3か月待ち)。
=毎年1箇所は新しい施設作りの要請あり。
しかし住民の反対の声で建設不可となる場合も少なくない。
グループホームでも反対される(グループホームは借家が多い)。
2009年から始まった新しい制度「ファミリーホーム」もあるが……。
・子どもたちの「自尊心」の育成。
高校生以上にはアルバイトを許可。「自立」が目標。
=「将来の種」になるような経験の機会を増やす方針。
例:サッカー/絵画/学習塾/ピアノ/英語/企業から
PCの提供や職員へのIT教育等(マイクロソフト)/
企業見学や寄付(協力してくれる企業は外資が多い!)/
ボーイ&ガールスカウト/ライオンズクラブの留学生交換など。
自らバンドをやっている子もいれば(ギター等の機材は先輩が
置いていったり寄付してもらった施設にある古いものを使うか、
各自でアルバイトして購入)ひきこもる子もいるが、周囲から
参加しやすい空気を作るイメージで、色々取り入れている。
・どの児童養護施設も運営は「補助金メイン」。
寄付はあるがメインにはならない額。
法律で定められた最低限の人員配置(児童6人に保育士1人)等を
ベースに補助金が決まる=施設の小規模化もあり、足りていない。
そのため、例えば高校進学で「私立」を選択可能にするかどうかは
施設の判断によってしまう。本園ではサポートする方向。
=子どもは施設を選べず「預けられた施設による格差」は
出てしまっていると思う。
→助成金も人員も設備も不足、問題解決できていない現状。
「日本は少子高齢化だから」と、政府が福祉の予算配分や
人員配置の予想を見誤ったと思う。。。
先をゆく欧米の福祉に学ぶことは昔も今も多い。
・今後、施設の課題だと思うこと:
●奨学金など「独自の財源」作り
●子どもが施設を出たあとのケア
頼る場の少ない卒業後の子どもが、お金や援助を求めて
施設に来ることもある。→心ある職員の「私物」持ち出しも……。
→国の助成金だけに頼らない仕組み、企業プレゼンをして
スポンサー獲得など、理事長が諸々動いている最中。
(本ブログ記事の末尾も参照)
・現場の保育士は20〜30代が中心。新卒入社が多い。
施設内に寮もあるが、泊まりや朝6時からの出勤もあるため、
結婚/出産での退職が多い(親同居で続ける人もいたりはする)。
→子育て経験のある方に加わってもらえる「労働環境の整備」も
今後重要。管理職であれば日中のみの勤務。
・児童養護に関わる心構え、勉強/身につけておくと良いこと:
●現実には色々違うことも多いが、虐待の反応パターンを学んでおく。
●「忍耐力」は不可欠。
●状況や子どもの記録をメモする癖も。
●家庭の柱(子ども)を支える料理や裁縫等、沢山の引き出し。
●社会的な行動力。政治家を使って働きかけ……等。
●資金(新しい施設を作るには自己資金の問題も大きい)。
・海外との連携について:
フィリピン施設団体に東京児童施設から数人派遣され
現地でレクチャーした(NPOアクションが仕切り)。
韓国の施設とは毎年の交流行事あり。
マレーシアでボランティア/カンボジアでの小学校作りなどに
関わる職員も。ただしNPO団体を通しての活動。
・園の理事長が「学問としての児童養護」と「現場」の乖離を
解消すべく立ち上げた「日本児童養護施設実践学会」。
「施設による違いも色々あるかと思うので、ぜひ
色々なところを訪問してみてくださいね」との言葉も。
この施設は約100年前に、菓子卸業を興した稲永さんと
いう方が、親のない浮浪少年たちを引き取り育てたことが
始まりです。私的な保護/私財の投与。
(先日訪問して感銘を受けた施設も、地域の地主であった
創始者が土地を処分したお金で少年たちを私的に保護)
心とお金。
(全施設の関係者1000名以上の法人)
(すれ違う職員の皆さんの挨拶が明るく柔らかく良い印象!
庭にはニワトリ小屋や遊具グラウンドもあったり)
(子育て等を終えた50代以上の女性「家事のプロ」さんたちが
食事を作りに14〜18時で出勤。まとめて調理したものを各部屋に
配膳するのではなく、グループの部屋ごとに材料を持っていき、
その部屋で調理する=手間やコストはかかるが、子どもたちに
調理のプロセスを見せる方針)
(子どもの日課は特になく、食事を一緒にするぐらい)
・今、福祉の分野で注力されている順位は
1.老人介護(誰もが老いるため注目されやすい)
2.保育園や幼稚園(お金を払い評価する人=親がいるため)
3.児童養護施設(順位は低め。。。)
東京都福祉協議会(セントラルプラザ)が東京の福祉の中心地。
・現在、日本で「保護が必要」と言われている児童は3万人、
理想は「グループホーム1/3、里親1/3、その他の施設1/3」
と言われるが、現在は「里親1割」。
小学中学年以下のほうが家庭への戻りは早い。
(高学年以上の子どもは里親も見つかりにくく
家庭にも戻りにくい=子ども側から親を拒否する場合も)
早くて1年。平均5〜6年。
施設にいる間(問題がなければ)親が施設を訪れて
一緒に遊び方を学んだり、一緒に泊まったり等も。
→大地の家は「0歳〜小学校中学年」のみ対象として
その間に家庭へ戻せることを目標にしている。
→本園は中高生が7割。
・プライバシー保護や個々が抱える問題への個別対応のために
「家庭に近い少人数の環境」が主流になりつつ(グループホーム)。
人員配置の礼……MAX児童8人のグループで、各グループに
スタッフ3人+2グループを統括する主任1人。
=運営的には人件費も光熱費も増えて大変。赤字。
・「子ども家庭支援センター」:受ける問題の8〜9割が虐待。
ネグレクトや「しつけ」の暴力も含む。
愛情のある暴力かどうか……判定は難しい。
→「児童相談所」:通所と判定される子どももいる。
→「一時保護所」(東京には4カ所あり定員100人):常時満員の状態。
→「児童養護施設」:全国95%以上の充足状態。
子どもの1割以上は通院または服薬している。
=入所待ちの子どもが増加(施設に入れるまで1〜3か月待ち)。
=毎年1箇所は新しい施設作りの要請あり。
しかし住民の反対の声で建設不可となる場合も少なくない。
グループホームでも反対される(グループホームは借家が多い)。
2009年から始まった新しい制度「ファミリーホーム」もあるが……。
・子どもたちの「自尊心」の育成。
高校生以上にはアルバイトを許可。「自立」が目標。
=「将来の種」になるような経験の機会を増やす方針。
例:サッカー/絵画/学習塾/ピアノ/英語/企業から
PCの提供や職員へのIT教育等(マイクロソフト)/
企業見学や寄付(協力してくれる企業は外資が多い!)/
ボーイ&ガールスカウト/ライオンズクラブの留学生交換など。
自らバンドをやっている子もいれば(ギター等の機材は先輩が
置いていったり寄付してもらった施設にある古いものを使うか、
各自でアルバイトして購入)ひきこもる子もいるが、周囲から
参加しやすい空気を作るイメージで、色々取り入れている。
・どの児童養護施設も運営は「補助金メイン」。
寄付はあるがメインにはならない額。
法律で定められた最低限の人員配置(児童6人に保育士1人)等を
ベースに補助金が決まる=施設の小規模化もあり、足りていない。
そのため、例えば高校進学で「私立」を選択可能にするかどうかは
施設の判断によってしまう。本園ではサポートする方向。
=子どもは施設を選べず「預けられた施設による格差」は
出てしまっていると思う。
→助成金も人員も設備も不足、問題解決できていない現状。
「日本は少子高齢化だから」と、政府が福祉の予算配分や
人員配置の予想を見誤ったと思う。。。
先をゆく欧米の福祉に学ぶことは昔も今も多い。
・今後、施設の課題だと思うこと:
●奨学金など「独自の財源」作り
●子どもが施設を出たあとのケア
頼る場の少ない卒業後の子どもが、お金や援助を求めて
施設に来ることもある。→心ある職員の「私物」持ち出しも……。
→国の助成金だけに頼らない仕組み、企業プレゼンをして
スポンサー獲得など、理事長が諸々動いている最中。
(本ブログ記事の末尾も参照)
・現場の保育士は20〜30代が中心。新卒入社が多い。
施設内に寮もあるが、泊まりや朝6時からの出勤もあるため、
結婚/出産での退職が多い(親同居で続ける人もいたりはする)。
→子育て経験のある方に加わってもらえる「労働環境の整備」も
今後重要。管理職であれば日中のみの勤務。
・児童養護に関わる心構え、勉強/身につけておくと良いこと:
●現実には色々違うことも多いが、虐待の反応パターンを学んでおく。
●「忍耐力」は不可欠。
●状況や子どもの記録をメモする癖も。
●家庭の柱(子ども)を支える料理や裁縫等、沢山の引き出し。
●社会的な行動力。政治家を使って働きかけ……等。
●資金(新しい施設を作るには自己資金の問題も大きい)。
・海外との連携について:
フィリピン施設団体に東京児童施設から数人派遣され
現地でレクチャーした(NPOアクションが仕切り)。
韓国の施設とは毎年の交流行事あり。
マレーシアでボランティア/カンボジアでの小学校作りなどに
関わる職員も。ただしNPO団体を通しての活動。
・園の理事長が「学問としての児童養護」と「現場」の乖離を
解消すべく立ち上げた「日本児童養護施設実践学会」。
「施設による違いも色々あるかと思うので、ぜひ
色々なところを訪問してみてくださいね」との言葉も。
この施設は約100年前に、菓子卸業を興した稲永さんと
いう方が、親のない浮浪少年たちを引き取り育てたことが
始まりです。私的な保護/私財の投与。
(先日訪問して感銘を受けた施設も、地域の地主であった
創始者が土地を処分したお金で少年たちを私的に保護)
心とお金。
0 件のコメント:
コメントを投稿