我が父母に里帰り時の感謝を込めて出したハガキ。
いやぁ子育て、走馬灯がまわりまくって、涙腺が弱くなりますなー。
幼少期に甘えられなかったトラウマ。
家族というより人間対人間として付き合うと
思ってきたわけですが(大事な人たちで
面白さもあり好きだけど、仮面家族?)
トラウマは友人やらにも話し(露悪趣味)
親にも辛かった思いをと話し(泣き、泣かせた)
いやぁ今はもう完全に乗り越えてるわー
と思っていたが、どうやら残っていたね。
親に甘えきれない思い、奥底に残っているね。
どこか責められているように感じてしまう。
ただ、もちろん思い返せば
一緒の手作り料理やピアノ、指人形の劇に
本の読み聞かせ、たくさん私たち子どもの
相手をしてくれていた面も、ひとつの事実です。
自分が子育てを経験することで、改めて
深い感謝にも気づく。
大事にされている面も本当。トラウマも本当。
親に対する感謝とトラウマと好意と葛藤。
この両面の揺らぎで涙もろくなっていたこの頃。
いやぁ子育て、走馬灯がまわりまくって
涙腺が弱くなりますなー。(再)
しかしトラウマも過去の笑える家族話も
そのうちマンガに描きたくなってきた。
父母も交えたも友人集めての恒例BBQ大会、
これは出来る限り継続していきたいなあ☆
さて、絵本。
今花さんに読んであげるとしても簡単な絵と
内容が良いであろうと、古本屋を見るもピンとこず
スケッチブックに母(=私)自ら
描き描きしながら創作お話し。
「わっ池があった!ドボーン!」
「あららら小石くん、浮かんでこられるのでしょうか!?」
の部分で、笑顔が見られる。
最後の「わぁ!お魚さんが助けてくれました!」
「良かったね小石くん、また明日もお散歩しようね」
の部分では、「で?」と言わんばかりの
至ってクールな反応が得られました。
ふぅむ。
追伸:旦那くん曰く「家族といっても他人、
どの家族だってそんなもんじゃないか?
(=気を使い合って付き合っているんじゃないか?)
十分色々なこと話し合ったりぶつかったり
家族していると思うよ」。優しい旦那くんで良かった^^
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt 良かった。本当良かった。 子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。 淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。 (文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です) 1.思考を放棄しないこと。 思考=人間であること...
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
-
縁、後ろ髪をひかれる縁、といえば 家族で旅行に行った際に釈迦寺で偶然少しお話した方(推定60歳↑) もっとお話したくて、心と後ろ髪がミシミシしました。 九品印という、仏さまの手の結び方の種類。 阿弥陀如来はお迎えに来る時、その人の品性や知性に合わせて 手を結んで(印を...