※geocitiesからお引っ越し
ついに私は
愛@地球博の聖地@長久手会場に降り立ったのだ。
スタッフパスを手渡してくれる愛しいオーナー。
(何だかイイ~んだ!)
「これさえあれば入れない場所はありませんから」
と正解なんだか悪者風なんだか
境界不明な匂いのするコメントを頂き
(何だかイイ~んだ!)
さっそく散歩開始。
トットコ歩けば1周約1時間。
まだまだ準備中で皆さん頑張ってました。
ボランティア隊の研修も始まっており、
黄色ジャンパーの人達がたくさんでした。
ふと、施設案内研修中の一行の会話に耳を傾けてみる。
先生「今いるこの地点で帰りをお急ぎのお客様がいましたら、
あのゴンドラは、長久手会場の一番奥であるこの地点と
会場入口を結んでますので、『歩くよりもゴンドラが早い』
と誘導お願いします。ゴンドラが混雑していない場合ですけど」
生徒「つまり、あのゴンドラは瀬戸会場まで行くんですか?」
(゜o゜)
大地の塔は第一印象「ショボッ」と、
気づくと私の表情もしょぼくれ気味に。
のちほど太陽が当たっているところを見たら
表面の水がきらめいて少し綺麗だった。万華鏡になってるんだっけ?
夢見る山。
ふぅむ。場所がスミッコでいまいちピンとこない。
なんか迫力がナ~~~~~なんて、近寄ってみるとデカかった。
人間はあるものに慣れ、
十分大きいのに満足できなくなるものか と放心した。
全体的な感想としては、
自己利益を守り自然を壊してきた人間が生きている以上、
『自然との共存』てテーマがどうなんだ。
と人工建築物たちを見回す。
『共に生きる』と言ったところで
上から目線には違いないでしょう。
エコカーだって、石油に限度があるからで
ガスで空気汚れると人間が困るからで、
色々謳っているけど企業パビリオンだって参加の目的は結局、
どうせなら、「地球の未来」と
ドロドロな会場を見せてくれたほうが心に染みた。
なぁ~~~ なんて物思いにふける散歩 in 万博でした。
帰り道のリニモは開幕前だというのに混んでいました。
ボランティアや研修等にも年配の方たちが多く参加されており
どうやら万博、年配の方たちのハートは結構つかんでいるようである。
バイトにこの経路を使うのは考えモノだ……
ふと、車内のボランティア帰り一行の会話に耳を傾けてみる。
「アレってアレよね」
「いやぁ、アレって言っとった」
「アレがアレで・・・・・あーそうそうアレだった」
「そうなの?アレとは分からんかったー」
「そうそうアレよ、間違っとること教えそうだったわ(怪笑)」
(゜o゜)
通じていることが奇跡である
てかヤッパリ名古屋弁ってキレイなもんじゃないですネ~
(「だもんで」とかは好きなんだけど、、、、、)
と様々なこと思いつ、愛知の新スポット情報に妙に詳しいワタシ。
Nヘーにもビックリされました。
うってかわって「ダヴィンチ・コード」等のメジャーな話題は
まったく知らないことにもビックリされました。
ビックリされながらのランチ、
昼間からワインをたしなんでしまいました。
岡崎さんには「電車男」を知らないことにビックリされました。
美容師サンが激押しの「じゃんぴんぐすきーぷれいやー」は
意外とメジャーかしらと気づきました。
けんどんで出会ったタマコ姉さま飲み企画、残念!に終わって残念!
「Gパンのポケットに電話入れたのにゴメン!!!
年寄りはバイブに気づかなかったわ」
「次はGパンの中に入れておくことにするわ~~~(謝)」
と、タマコさんはやはり魅力的なお方なので、次回を楽しみに。
学生サンイベントは学祭の匂いがしました。どうにも浮く私たち。
Fくんに「カナちゃんお転婆がすぎる! 誰も乗りこなせんわ~笑」
と言われ笑けましたが、笑っていいとこか? とフト素に戻りました。
Fくんショウ同行サンクス!&連行サンクス!
Mさまにタカさんの店に連れてって頂きジャークチキン。また行こう!
人は第一印象通りとは限らないなぁと感動。
Tさん良い人。爽やかに熱い人。
人は、引き出しをイッパイ持ってるだねぇ。
(「俺だって。俺だって、【無口な引き出し】とか
【軽くテンパる引き出し】とか……」以上、Fオカ談)
ライオンでM山さんと久々偶然のご対面。
「わーM山さん!」「あいかわらず天然の匂いをさせてるねぇ~!」
……………。
私の引き出しのヒトツ、にカウントしておくことにします。
ユカたん、あまり考えすぎず、「ダメモトだーい!」、
でも、君もカフェでバイト出来るくらいに飛び込み精神でやってるもんね。
頑張ってる。と思う。
「仕方ないじゃん生まれた時から日本語だもん
今から頑張るからヨロシクしてよ」と開き直って(バイト中以外は)
勝負だ!? なんつって……応援してますから!
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
ドラマ「明日、ママがいない」 最終話の放送がおわりましたね。 放送前から賛否が飛び交っていましたが、私は賛成&好きだな、このドラマ。 (最初、子役のすさまじい演技ぶりに「子役たちを取り巻く環境は??!?」 若干ひいてしまったのも事実ではあるが……)
-
縁、後ろ髪をひかれる縁、といえば 家族で旅行に行った際に釈迦寺で偶然少しお話した方(推定60歳↑) もっとお話したくて、心と後ろ髪がミシミシしました。 九品印という、仏さまの手の結び方の種類。 阿弥陀如来はお迎えに来る時、その人の品性や知性に合わせて 手を結んで(印を...
-
懐かしのgeocitiesブログ (2002年~2006年)に 眠っていた記事から歌詞(リリック)を掘り起こし。 そいえばレゲエの歌詞やゲットしたレコードの月次チャート、 イベント・レポなども書いていましたのぉー(遠い目) そのうち、そのレポや日記も掘り起こそう。かな? ...
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
0 件のコメント:
コメントを投稿