「お坊さん/僧侶LINEスタンプ」彼岸寺のプロジェクト!
LINEは未だ全くやっていないし(おい)
韓国に傍受されると思ってるけど(おい)
この形の布教(?)は新しいし面白い。
隙間時間にイラスト案を描き描き〜
花さん用の遊び場もこしらえてみる。
あと、こちらも楽しみです(^O^)
世界の孤児院的コミュニティスペースを
胸に抱きつつ保育士勉強しておるわけだが、
日本の児童養護施設を訪ねて知った現在の問題と
子を授かってみて感じる親の思いと、
なんやら入り混じっているこの頃。
「私を代わりにいじめて」とかばった小学生が
実際に暴行を受けるような小学校はイヤだなぁ。。。
私も途中から参加した学童保育の場で
お局女子にいじめられたこと、ある。
きっといじめに及ぶ子どもたちは
心にフラストレーションを溜めているんだろう、
それはきっとその親が子どもに
フラストレーションを与えているからで、
それはきっと親自身が心にフラスト(以下略)
親が溜めているものを解消していくのが良いか、
子どもが親以外の社会環境から色々
得られるようにするのが良いか、
どちらにせよまだ日本は恵まれているのだから、、、
「いじめダメ。絶対」「肩を貸し合おう」
昨日、ベビーカーを運ぶのを2人の社会人男性
(若い方&年配の方)が突然手伝ってくださった!
「1人で出来るもん」というママ的見栄?は横に、
やっぱり嬉しいし1日がステキに彩られるのです。
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt 良かった。本当良かった。 子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。 淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。 (文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です) 1.思考を放棄しないこと。 思考=人間であること...
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
-
縁、後ろ髪をひかれる縁、といえば 家族で旅行に行った際に釈迦寺で偶然少しお話した方(推定60歳↑) もっとお話したくて、心と後ろ髪がミシミシしました。 九品印という、仏さまの手の結び方の種類。 阿弥陀如来はお迎えに来る時、その人の品性や知性に合わせて 手を結んで(印を...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...