金ぴかであった。ぴかぴか。
(普通の家庭にある置物も金ぴかである)
比べると、台湾は華やかだけど土臭いのかな?
さて、現地の方たちがお祈りをしている場。
(他のとこでもところどころで見ましたが、
右側の手のひらのような像は何だろう?)
私も! 私もお祈りをさせてください。
(1)お花と線香とロウソクと金箔の
セットをゲットします。
気持ちで払う、大体20バーツかと。
(2)ロウソクに火をつけて立て
(3)そのロウソクから線香に火をつけ
(4)煙の立つ線香とお花を両手で支え
(5)目を閉じ膝をついてお祈りします。
(6)お花をお盆に置き
(7)線香を台にさします。
(8)仏像の前にすすみ、金箔を
心をこめて仏像に刷り込みます。
(9)最後におみくじをします。
・・・という手順で理解しましたが、
(タイのお祈り) これで合っているかな?
この手順はちょっと台湾も似ています。
台湾もおみくじをするし、お花といっしょに
お祈りをするし(金箔はないが)。ふむふむ。
日本のおみくじもそういやぁそうか???
いや、おみくじは寺より神社のような・・・
それぞれの地域でお祈り方法が違うのって
本当に興味深いですねぇ。
礼儀作法の違いも「ふぅむふぅむ」です。
(タイでいうと「人の頭をなでてはダメ」
「足を簡単にあげてはダメ」とか・・・)
そこに至った「理由」が興味深い。
タイでのお祈り方法としては他に
●小銭を器になげこんでいく
●ロウソク用の炎を燃やす油を買い、
その油を炎の周りにそそぐ
↑油をまわしいれる現地の方
(ここは油を買う必要ない寺院)
本当は昔は「空」を祭っていたんでないかなーとか
「虎」とお釈迦様を関連づけているらしいなーとか
相変わらず妄想しつつの寺院巡りは楽しかった☆
しかし、アユタヤも良かったものの
生きている寺院のほうが興味深いなぁ。
生きている人間のほうが興味深いなぁ。
なんて改めて思った旅でした。
ほぼ、旅の毎晩、飲んでいたけど。
やっぱり私は「夜に咲く女」だったけど。
出会えた人/一緒に遅くまで飲んでくれた方々/
そして今回の旅でお世話になりっぱなしの
友人Mに最大の感謝を~!
0 件のコメント:
コメントを投稿