朝Twitterで驚いた流れが2つ。
◆佐世保女子高生による殺人が、実況されていた?(※後に釣りと判明)
◆「速報:野々村死亡!ww」と、命に対する敬意ゼロなデマを流し&RTする人たち。
それぞれ背景は分からないけど、朝の段階で
「なんだこの命に対する軽さは……」
「ネットの悪影響か……」
とショック受けて思ったことを書いてみる
大人が「いいね!」「ファボ」乞食していたら
そのうち子供だって真似して
そういう行動や価値観が基準になってしまいそう。
価値観は人それぞれだけど、私は
「誰々と会って楽しかったよー!」って写真は
載せたくないと思っている。
楽しいという思いは
その会った誰かとその会った時に共有できれば良くて
それ以外に共有する必要は、基本ないかなと。
(「PR」「ブランディング」の観点があったり、
オススメ情報があったり、
感動して共有したくなるエピソードは別、、、
判断甘いw)
「そのアップは必要ですか?」と一回考えたらどうかな。
「いいね!」「話題入り」すればなんだっていい。みたいな。
例えば先日、新宿で「焼身自殺未遂」があった時、
見ていた人たちの多くはスマホで写真をとろうとしたと。
自殺を止めるでもなく誰かを呼ぶでもなく。
そしてその光景がYoutubeやTwitter、FBにアップされていったと。
だんだん皆の反応を求め始めてしまって「いいね!」欲しさに
子どもを毒殺した海外のニュースなんかもそうだし
「同じ席に座りながら別々にスマホをいじっている人たち」
この光景は私も結構やってまうので反省しつつ、
こういうのもリアルの軽さを助長しているような気がする
ちょと前に感じた「ネタ化する日常」でしょうか、、、
そういった価値観/行動によって、「今ここにあるリアル」
への感覚が擦り減っていくのではないか。
「カツアゲ現場みたが怖くて注意できないから撮影した!」
(分かる)
→「Twitterで『カツアゲ見たなう』と写真付きで呟いた」
(ちょっと分からない)
「子供を遊園地につれていったら『楽しい!』と喜んでる!」
→「子供が『楽しいから写真とって!』と言う」
(分かる)
→「子供が『楽しいからFacebookに写真アップして呟いて!』と言う」
(ちょっと分からない)
あとプライバシーの観点もある、「意外と色々すぐ特定される」
のがネットの怖さでもある。
本来は、大人が正しい見本であるべきだけど
ネットとの付き合い方、リアルとの関係は
やはりちゃんと子どもたちに教えたい。
教える……「この方法でいいね!が稼げる!」とかでなくねw
まぁ子どもたちのほうがデジタルネイティブで
大人より逞しいかな。。。だったら良いけど!
子供の価値観や未来、育ってみなければ
その世代の傾向とかもわからないかもしれないけど。
以上、朝の段階で思ったことでした。
結局、佐世保のネット実況は釣りのようだし、
ネット関係なく周囲の愛情の問題なんかな、、、
アニメは関係ないよねぇ、、、続報気になります
そしてTwitterで「教育に活かせそうな諭し方だ」
と思ったのは以下:
「野々村死亡説のデマツイートをしてるやつがいるけど、
悪いことをしてると諭すより、
その発想・行動・センスが物凄くつまんなくて
スベってることを教えてやった方が効くと思う」
コンビニのアイスケースに入っちゃう事例にも
(ただ周囲がセンスなくて賞賛しちゃうとアレ)
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
ラジオ「テレフォン人生相談※」における相談者の奥底心理ぶったぎり術、「正しい態度で自分の運命に対処する」などなど毎回シブい〆のお言葉。 に魅せられ、ハマった加藤諦三さん。著書3冊、読みました。
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
映画「ハンナ・アーレント」Hannah Arendt 良かった。本当良かった。 子どもたちにも見せたい素晴らしい映画。 淡々とした映画なのに、涙腺が緩みました。 (文章だけだと寂しくワワッと描いてみたが、絵は蛇足です) 1.思考を放棄しないこと。 思考=人間であること...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
-
※2012/03/06追記:下記に合わせて是非「元ネタ」の 「黒白二鼠の譬え」のイラストもご覧ください。 仏教を学ぶ会に参加。題目は「人間の実相」。 勝光王に向けて、お釈迦さまが説いたといわれる 「人間はどんなものか」なお話。 そのお話をまとめた絵や掛け軸もあっ...