【信念の倫理・第二部(権威の重み)】クリフォード著/II. THE WEIGHT OF AUTHORITY("The Ethics of Belief"(1877) William K. Clifford)


II. THE WEIGHT OF AUTHORITY
"The Ethics of Belief"(1877) William K. Clifford
【信念の倫理・第二部(権威の重み)】クリフォード著

Are we then to become universal sceptics, doubting everything, afraid always to put one foot before the other until we have personally tested the firmness of the road? Are we to deprive ourselves of the help and guidance of that vast body of knowledge which is daily growing upon the world, because neither we nor any other one person can possibly test a hundredth part of it by immediate experiment or observation,and because it would not be completely proved if we did? Shall we steal and tell lies because we have had no personal experience wide enough to justify the belief that it is wrong to do so?

私たちは、その道の堅固さを個人的に試し終わるまで一歩を踏み出すの恐れるような、すべてを疑う普遍的な懐疑論者になってしまうだろうか? 「簡単な実験や観察では誰も証明を終えることが出来ないから」または「自分たちでは完璧に証明することが不可能だから」といって、日々世界で増大する莫大な知のサポートや誘導を自ら放棄するだろうか? 「こういった行動は誤りだ」という信念を正当化する十分な経験が無いからといって、私たちは物を盗んだり嘘をついたりするだろうか?

There is no practical danger that such consequences will ever follow from scrupulous care and self-control in the matter of belief. Those men who have most nearly done their duty in this respect have found that certain great principles, and these most fitted for the guidance of life, have stood out more and more clearly in proportion to the care and honesty with which they were tested, and have acquired in this way a practical certainty.

信念の問題については、細心の注意や自制によって、そういった結果が生じるような実質的な危険性はない。 この尊厳をもって多くの義務を果たした人間は、人生の指針に最もふさわしい偉大な法則(プリンシプル)に気づき、実際に試していった慎重さと誠実さに比例してどんどんクリアになっていくことに気づき、体感としての確信を得ていく。

The beliefs about right and wrong which guide our actions in dealing with men in society, and the beliefs about physical nature which guide our actions in dealing with animate and inanimate bodies, these never suffer from investigation; they can take care of themselves, without being propped up by "acts of faith," the clamour of paid advocates, or the suppression of contrary evidence. Moreover there are many cases in which it is our duty to act upon probabilities, although the evidence is not such as to justify present belief; because it is precisely by such action, and by observation of its fruits, that evidence is got which may justify future belief. So that we have no reason to fear lest a habit of conscientious inquiry should paralyse the actions of our daily life. 

社会に生きている我々の行動を導く「善悪」に関する信念、 生死ある身体を持つ我々の行動を導く「物質世界」に関する信念、これらは改めて調査するまでもない。
「正義の活動」によって支えられる必要もなく、主張を叫ぶことも反対の証拠を抑えることも必要なく、自然に成り立っている。
さらに言えば、そういった方針で行動することが私たちの義務である場合が数多くある。たとえ現在の信念を正当化できる証拠が今無いとしても、そういった行為と結果の観測によって将来の信念を正当化する証拠が得られていく。
したがって、良心的な質問を常に問い続けることは自分たちの日常生活の活動を麻痺させるのではないかなどと恐れることはない。

But because it is not enough to say, "It is wrong to believe on unworthy evidence," without saying also what evidence is worthy, we shall now go on to inquire under what circumstances it is lawful to believe on the testimony of others; and then, further, we shall inquire more generally when and why we may believe that which goes beyond our own experience, or even beyond the experience of mankind. 

しかし、どんな証拠に価値があるかを述べずに「価値の無い証拠を信じてはいけない」と言うだけでは不十分だ。
では、他人の証拠を信じるにはどのような状況であれば正しいのだろうか?
さらに、「いつ」「なぜ」私たちは、私たち自身の経験や人類の経験さえも越えているものを信じられるのだろうか? より一般的に考えてみよう。

In what cases, then, let us ask in the first place, is the testimony of a man unworthy of belief? He may say that which is untrue either knowingly or unknowingly. In the first case he is lying, and his moral character is to blame; in the second case he is ignorant or mistaken, and it is only his knowledge or his judgment which is in fault. In order that we may have the right to accept his testimony as ground for believing what he says, we must have reasonable grounds for trusting his veracity, that he is really trying to speak the truth so far as he knows it; his knowledge, that he has had opportunities of knowing the truth about this matter; and his judgment, that he has made proper use of those opportunities in coming to the conclusion which he affirms. 

まず第一に、人間の証明は信じるに値しないのはどんな場合かを考えよう。
「意識的な場合」と「無意識な場合」のどちらが虚偽と言えるのか。 前者は嘘つきであり、その人の道徳性が批判されるだろう。 後者は無知か勘違い、つまり個人の知識不足あるいは判断ミスが原因だ。 
その言葉を信ずるための根拠となる、その人の証言を受け入れるか判断する権利を持つためには、私たちは以下を信頼するに値する合理的な根拠を持っていなければならない。
・彼の真実性(彼は知っている限りの事実を話そうと努力している)
・彼の知識(この問題に関して、彼は事実を知る機会を持っている)
・彼の判断(彼が結論に達するまでに上記の機会を適切に利用している)

However plain and obvious these reasons may be, so that no man of ordinary intelligence, reflecting upon the matter, could fail to arrive at them, it is nevertheless true that a great many persons do habitually disregard them in weighing testimony. Of the two questions, equally important to the trustworthiness of a witness, "Is he dishonest?" and "May he be mistaken?" the majority of mankind are perfectly satisfied if one can, with some show of probability, be answered in the negative. The excellent moral character of a man is alleged as ground for accepting his statements about things which he cannot possibly have known. 

簡単で明白なこれらの理屈であれば、問題を熟考する通常の知能を 持つ人であれば、そこに辿り着くかもしれない。が、証言を比較検討 する際にとても多くの人々が上記の点を無視しがちなのも事実である。 「彼は嘘つきか?」「彼は誤解しているか?」 証人の信頼性を担保する、どちらも等しく重要な2つの質問がある。 大多数の人間は、例え少しの可能性であれ、これらの質問に対して 「違う」といった回答を得られると心から満足する。
「彼はどうしても知ることが出来なかったのだ」という陳述を受け入れたい、人間としての優れた道徳心が持ち出される。

A Mohammedan, for example, will tell us that the character of his Prophet was so noble and majestic that it commands the reverence even of those who do not believe in his mission. So admirable was his moral teaching, so wisely put together the great social machine which he created, that his precepts have not only been accepted by a great portion of mankind, but have actually been obeyed. His institutions have on the one hand rescued the negro from savagery, and on the other hand have taught civilization to the advancing West; and although the races which held the highest forms of his faith, and most fully embodied his mind and thought, have all been conquered and swept away by barbaric tribes, yet the history of their marvellous attainments remains as an imperishable glory to Islam. 

例えばイスラム教徒は、マホメットの使命を信じていない人々からも 尊敬を集めるほどマホメットの人格は非常に高貴で威厳があったと 我々に伝えるだろう。 そこで賞賛に値するのは、マホメット自身の創造した、賢く組まれた 偉大な社会的機構、モラル教育だ。人類の偉大な運命として マホメットの教えは受け入れられないが、実際に従われているのだ。 その組織は一方では野蛮から黒人を救い、一方では先を行く西洋に 文明を教えた。マホメットの最高位の信仰が支え、十二分に 彼の心と考えを具現化した一族がたとえ野蛮民族によって すべて征服され一掃されても、その驚くべき功績の歴史は イスラムの不滅の栄光として残るのだ。

Are we to doubt the word of a man so great and so good? Can we suppose that this magnificent genius, this splendid moral hero, has lied to us about the most solemn and sacred matters? The testimony of Mohammed is clear, that there is but one God, and that he, Mohammed, is his Prophet; that if we believe in him we shall enjoy everlasting felicity, but that if we do not we shall be damned. This testimony rests on the most awful of foundations, the revelation of heaven itself; for was he not visited by the angel Gabriel, as he fasted and prayed in his desert cave, and allowed to enter into the blessed fields of Paradise? Surely God is God and Mohammed is the Prophet of God.

我々は非常に偉大な素晴らしいこの人物の言葉を疑うべきだろうか? この崇高な天才が、立派な道徳心ある英雄が、宗教上の神聖な事柄に関して 我々に嘘をついたと思えるだろうか? マホメットの証言は明白だ。神は唯一であり、マホメットは予言者である。 彼を信じれば我々は永遠の幸福を享受し、そうでなければ永遠の罰を受ける。 この証言は恐ろしい基礎部分にのしかかる。天の啓示自体、つまり 天使ガブリエルが訪ねなくとも、砂漠の洞窟で断食して祈ったことで、 楽園の祝福された地に入ることが許された? 確かに神は神であり、マホメットは神の予言者である。

What should we answer to this Mussulman? First, no doubt, we should be tempted to take exception against his view of the character of the Prophet and the uniformly beneficial influence of Islam: before we could go with him altogether in these matters it might seem that we should have to forget many terrible things of which we have heard or read.

我々はこのイスラム教徒に何を答えるべきか? まず間違いなく、予言者の人格に関する彼の見識と一様に有益なイスラム教 の影響に対し異議を申し立てる誘惑に狩られるに違いない。 我々がこれらの問題を彼と解決する前に、我々が(彼らに関して)見聞きした 中の多くのひどいものを忘れなければならないと思うかもしれない。

But if we chose to grant him all these assumptions, for the sake of argument, and because it is difficult both for the faithful and for infidels to discuss them fairly and without passion, still we should have something to say which takes away the ground of his belief, and therefore shows that it is wrong to entertain it.

しかし、我々が彼の仮定をすべて認めると決めた場合、 議論のために、誠実な心と疑う心の両面から感情的にならず公平な立場で それらを議論することが難しいために、彼の信仰の土台を奪ってしまうような ことをまだ言ってしまうだろう。従って楽しんではいけないと分かる。

Namely this: the character of Mohammed is excellent evidence that he was honest and spoke the truth so far as he knew it; but it is no evidence at all that he knew what the truth was. What means could he have of knowing that the form which appeared to him to be the angel Gabriel was not a hallucination, and that his apparent visit to Paradise was not a dream?
Grant that he himself was fully persuaded and honestly believed that he had the guidance of heaven, and was the vehicle of a supernatural revelation, how could he know that this strong conviction was not a mistake?

これに名付けると、モハメットの特徴は、彼が正直で知っている限りの 真実しか話さないことの素晴らしい証拠である。だが、彼が「何が真実か」を 知っているという証拠は何も無い。彼の前に天使ガブリエルとして現れた姿は 幻ではなかったと、彼が確かに天国を訪れたことが夢ではなかったと、 それらを知るのに彼はどういった手段を持つことが出来ただろう?
「天の導きを受け、不思議な啓示が伝達された」と彼自身が完全に納得し、 心から信じた場合、この強い確信が間違いではなかったと彼はどのように 知ることが出来ただろう?

Let us put ourselves in his place; we shall find that the more completely we endeavour to realise what passed through his mind, the more clearly we shall perceive that the Prophet could have had no adequate ground for the belief in his own inspiration. 
It is most probable that he himself never doubted of the matter, or thought of asking the question; but we are in the position of those to whom the question has been asked, and who are bound to answer it. 

彼の立場で考えよう。もっと完璧に彼の心が経験したものを体験しようと 努力すると、予言者には彼のインスピレーションに基づく信仰への 十分な土台がないことに、もっとハッキリと気づくだろう。
彼自身がこの問題を全く疑わなかったあるいは質問するということを 考えなかった可能性が一番高い。しかし我々は問いかけられた立場にいる。 それに答える義務があるのは誰か?

It is known to medical observers that solitude and want of food are powerful means of producing delusion and of fostering a tendency to mental disease. Let us suppose, then, that I, like Mohammed, go into desert places to fast and pray; what things can happen to me which will give me the right to believe that I am divinely inspired?
Suppose that I get information, apparently from a celestial visitor, which upon being tested is found to be correct. I cannot be sure, in the first place, that the celestial visitor is not a figment of my own mind, and that the information did not come to me, unknown at the time to my consciousness, through some subtle channel of sense.

孤独と食糧の渇望が妄想を生み、精神病への傾向を促進することは 医療関係者には知られていることだ。では、マホメットのように私が 断食と祈りのために砂漠の地に向かうと仮定しよう。神の力に触れたと 信じる権利が与えられるようなことが起こるだろうか?
もし調査が正しかったことが判明したと天の使いからハッキリとした 情報を得たとしても、私は確信できない。まず、天の使いが私の心の 作り出した虚構ではないこと、繊細な感覚のチャネルを通じた時点で 私の意識には見知らぬものであり、情報が私のところに来なかった。 

But if my visitor were a real visitor, and for a long time gave me information which was found to be trustworthy, this would indeed be good ground for trusting him in the future as to such matters as fall within human powers of verification; but it would not be ground for trusting his testimony as to any other matters. 
For although his tested character would justify me in believing that he spoke the truth so far as he knew, yet the same question would present itself - what ground is there for supposing that he knows?

しかし、もし私の使いが本物だった場合、そして長期にわたって 信じる価値があると分かる情報をくれた場合、証明する人間の力の 範囲から落ちるような問題に対しては、確かに将来的に彼を信頼 するための良い土台になるだろう。しかしその他の問題、例えば 彼の証言を信じる土台にはならない。 
彼の性格分析より「彼は知っていた限りの真実を話した」という信頼を 満たすことが出来たとしても、そこにはまだ「彼の知っている内容を 仮定するための証拠は?」という同様の質問が存在するだろう。

Even if my supposed visitor had given me such information, subsequently verified by me, as proved him to have means of knowledge about verifiable matters far exceeding my own; this would not justify me in believing what he said about matters that are not at present capable of verification by man. 
It would be ground for interesting conjecture, and for the hope that, as the fruit of our patient inquiry, we might by and by attain to such a means of verification as should rightly turn conjecture into belief. 
For belief belongs to man, and to the guidance of human affairs: no belief is real unless it guide our actions, and those very actions supply a test of its truth. 

たとえ私の訪問者とされていた人がそのような情報を私に提供し、その後私によって検証され、彼が検証可能な事項について私の知識をはるかに超える知識を持っていることが証明されたとしても。これは、現時点では人間が検証できない事柄について彼の言ったことを私が信じることを正当化するものではありません。それは興味深い推測の根拠となるだろうし、私たちの忍耐強い調査の成果として、推測を正しく信念に変えるような検証手段にいつかは到達するかもしれないという希望の根拠となるだろう。なぜなら、信念は人間のものであり、人間の事柄の指針に属するものだからです。信念が私たちの行動を導かない限り、いかなる信念も本物ではありませんし、まさにその行動がその真実性のテストを提供します。

But, it may be replied, the acceptance of Islam as a system is just that action which is prompted by belief in the mission of the Prophet, and which will serve for a test of its truth. Is it possible to believe that a system which has succeeded so well is really founded upon a delusion?
Not only have individual saints found joy and peace in believing, and verified those spiritual experiences which are promised to the faithful, but nations also have been raised from savagery or barbarism to a higher social state. Surely we are at liberty to say that the belief has been acted upon, and that it has been verified. 

しかし、体系としてのイスラム教の受容は、預言者の使命への信仰によって促される行為にすぎず、その真実性を試すのに役立つだろう、と答えられるかもしれない。これほど成功を収めたシステムが本当に妄想に基づいていると信じることができるでしょうか?個々の聖人が信じる喜びと平和を見出し、信者に約束されている霊的体験を実証しただけでなく、国家も野蛮や野蛮からより高い社会状態に引き上げられました。確かに、私たちはその信念に基づいて行動し、それが検証されたと自由に言うことができます。

It requires, however, but little consideration to show that what has really been verified is not at all the supernal character of the Prophet’s mission, or the trustworthiness of his authority in matters which we ourselves cannot test, but only his practical wisdom in certain very mundane things. 
The fact that believers have found joy and peace in believing gives us the right to say that the doctrine is a comfortable doctrine, and pleasant to the soul; but it does not give us the right to say that it is true. 

しかし、実際に検証されているのは、預言者の使命の超越的な性格や、私たち自身では試すことができない事柄における彼の権威の信頼性ではなく、ある特定の非常に実践的な知恵だけであることを示すには、ほとんど考慮する必要はありませんが、ありふれたもの。信者たちが信じることに喜びと平安を見出しているという事実は、その教義が快適な教義であり、魂にとって心地よいものであると言う権利を私たちに与えてくれます。しかし、それは私たちにそれが真実であると言う権利を与えません。

And the question which our conscience is always asking about that which we are tempted to believe is not, "Is it comfortable and pleasant?" but, "Is it true?" That the Prophet preached certain doctrines, and predicted that spiritual comfort would be found in them, proves only his sympathy with human nature and his knowledge of it; but it does not prove his superhuman knowledge of theology. 

そして、私たちが信じたくなるものについて、私たちの良心が常に尋ねている質問は、「それは快適で楽しいですか?」ではありません。でも、「本当ですか?」預言者が特定の教義を説き、そこに霊的な慰めが見出されるだろうと予言したということは、預言者が人間の本性に共感し、それについて知識を持っていたことを証明するだけです。しかしそれは彼の神学に関する超人的な知識を証明するものではありません。

And if we admit for the sake of argument (for it seems that we cannot do more) that the progress made by Moslem nations in certain cases was really due to the system formed and sent forth into the world by Mohammed, we are not at liberty to conclude from this that he was inspired to declare the truth about things which we cannot verify. 

そして、議論のために(これ以上はできないようですが)、イスラム諸国が特定の場合に達成した進歩は、実際にはムハンマドによって形成され、世界に送り出されたシステムによるものであると認めたとしても、私たちは自由ではありません。このことから、彼は私たちが検証できない事柄についての真実を宣言するよう霊感を受けたと結論付けています。

We are only at liberty to infer the excellence of his moral precepts, or of the means which he devised for so working upon men as to get them obeyed, or of the social and political machinery which he set up. And it would require a great amount of careful examination into the history of those nations to determine which of these things had the greater share in the result. So that here again it is the Prophet’s knowledge of human nature, and his sympathy with it, that are verified; not his divine inspiration or his knowledge of theology.

私たちは、彼の道徳的戒律、あるいは人々を従わせるために彼が考案した手段、あるいは彼が設立した社会的および政治的機構の素晴らしさを推測する自由があるだけです。そして、これらの事柄のどちらが結果に大きな影響を与えたかを判断するには、それらの国の歴史をかなり慎重に調査する必要があるだろう。したがって、ここでも、預言者の人間性に関する知識と、それに対する彼の共感が証明されます。彼の神聖な霊感や神学の知識ではありません。

If there were only one Prophet, indeed, it might well seem a difficult and even an ungracious task to decide upon what points we would trust him, and on what we would doubt his authority; seeing what help and furtherance all men have gained in all ages from those who saw more clearly, who felt more strongly, and who sought the truth with more single heart than their w eaker brethren. 

実際、預言者が一人しかいないとしたら、どの点で彼を信頼し、どの点で彼の権威を疑うかを決定するのは困難であり、不名誉な仕事であるように思えるかもしれません。弱い同胞たちよりも、よりはっきりと物事を見て、より強く感じ、よりひたむきな心で真理を探求した人々から、あらゆる時代において、すべての人間がどれほどの助けと励ましを得てきたかを見てください。

But there is not only one Prophet; and while the consent of many upon that which, as men, they had real means of knowing and did know, has endured to the end, and been honourably built into the great fabric of human knowledge, the diverse witness of some about that which they did not and could not know remains as a warning to us that to exaggerate the prophetic authority is to misuse it, and to dishonor those who have sought only to help and further us after their power.

しかし、預言者は一人だけではありません。そして、人間として、実際に知る手段を持ち、実際に知っていたことに対する多くの人々の同意が最後まで持ちこたえられ、人類の知識の偉大な構造の中に栄誉ある形で組み込まれてきた一方で、彼らが知っていたことについてのさまざまな証言が一部で行われている。預言の権威を誇張することはそれを悪用することであり、自分たちの力を求めて私たちを助け、前進させることだけを求めてきた人々の名誉を傷つけることになる、という私たちへの警告として、知らなかったし、知ることができなかったのです。

It is hardly in human nature that a man should quite accurately gauge the limits of his own insight; but it is the duty of those who profit by his work to consider carefully where he may have been carried beyond it. If we must needs embalm his possible errors along with his solid achievements, and use his authority as an excuse for believing what he cannot have known, we make of his goodness an occasion to sin. 

人間が自分の洞察力の限界を正確に測るということは、人間の本性としてはほとんどありません。しかし、彼の仕事によって利益を得ている人々の義務は、彼がそれを超えてどこに運ばれたのかを慎重に検討することです。もし私たちが、彼の確かな業績とともに彼の誤りの可能性を防腐する必要があり、彼の権威を彼が知り得ないことを信じる言い訳として利用する必要があるなら、私たちは彼の善良さを罪を犯す機会にすることになります。

To consider only one other such witness: the followers of the Buddha have at least as much right to appeal to individual and social experience in support of the authority of the Eastern saviour. The special mark of his religion, it is said, that in which it has never been surpassed, is the comfort and consolation which it gives to the sick and sorrowful, the tender sympathy with which it soothes and assuages all the natural griefs of men. 

そのような証人をもう一人だけ考えてみましょう。仏陀の信者は、東洋の救世主の権威を支持するために、個人的および社会的経験に訴える権利を少なくとも同じくらい持っています。彼の宗教の特別な特徴は、これを超えることのできないものである、と言われています。それは、宗教が病人や悲しみに満ちた人たちに与える慰めと慰めであり、人間のあらゆる自然な悲しみを和らげ、和らげてくれる優しい同情です。

And surely no triumph of social morality can be greater or nobler than that which has kept nearly half the human race from persecuting in the name of religion. If we are to trust the accounts of his early followers, he believed himself to have come upon earth with a divine and cosmic mission to set rolling the wheel of the law. Being a prince, he divested himself of his kingdom, and of his free will became acquainted with misery, that he might learn how to meet and subdue it. 

★★★ また、確かに、社会道徳のどの勝利も、宗教の名のもとに迫害するのをほぼ半分の人類に 慎ませたものほど大きくなりえなくそれ以上高貴になりえません。 私たちが彼の初期の追随者のアカウントを信頼しなければならなければ、彼は法則の車輪を 回転してセットする、神・宇宙の使命と、自分が地球に出合ったと考えました。 王子で、彼は王国を脱ぎ、自由意志に悲惨に精通していました、彼は、それに会い征服する 方法を学習するかもしれません。

Could such a man speak falsely about solemn things? And as for his knowledge, was he not a man miraculous with powers more than man’s? He was born of woman without the help of man; he rose into the air and was transfigured before his kinsmen; at last he went up bodily into heaven from the top of Adam’s Peak. Is not his word to be believed in when he testifies of heavenly things? 

★★★ そのような人は、厳粛なものに関して偽って話すことができましたか。 また、知識でのように、彼は人以上の力と奇跡的な人ではありませんでしたか。 彼は人の支援のない女性から生じました; 彼は大気へ起きて、親族の男の前で変貌されました; ついに、彼は、アダムズピークのトップからの天に全部入りました。 彼の言葉は彼が天のものにいつ証明するかに信じることができませんか。 

If there were only he, and no other, with such claims! But there is Mohammed with his testimony; we cannot choose but listen to them both. The Prophet tells us that there is one God, and that we shall live for ever in joy or misery, according as we believe in the Prophet or not. 

★★★ 彼だけはいず他のもの、そのようなクレームで、しかし、彼の証言でマホメットがいます; 私たちはそれら両方ともを聞かざるをえません。マホメットは、1人の神がいて、 か否かマホメットを信頼するのに従って、私たちが喜びまたは悲惨に永久に生きるだろうと私たちに伝えます。 

The Buddha says that there is no God, and that we shall be annihilated by and by if we are good enough. Both cannot be infallibly inspired; one or other must have been the victim of a delusion, and thought he knew that which he really did not know. Who shall dare to say which? and how can we justify ourselves in believing that the other was not also deluded? 

仏陀は、神など存在しない、そして私たちが十分に善良であるならば、やがて滅ぼされるだろうと言います。どちらも確実にインスピレーションを受けることはできません。どちらかが妄想の犠牲者であり、実際には知らないことを知っていると思っていたに違いありません。誰があえてどちらを言うだろうか?そして、相手も騙されていなかったと信じる自分自身をどうやって正当化できるでしょうか?

We are led, then, to these judgments following. The goodness and greatness of a man do not justify us in accepting a belief upon the warrant of his authority, unless there are reasonable grounds for supposing that he knew the truth of what he was saying. And there can be no grounds for supposing that a man knows that which we, without ceasing to be men, could not be supposed to verify. 

したがって、私たちは次のような判断に導かれます。その人の善良さや偉大さは、その人が言っていることの真実を知っていたと考える合理的な根拠がない限り、その人の権威の令状に基づいて信仰を受け入れることを正当化するものではありません。そして、私たちが人間であることをやめなければ検証できないことを人間が知っていると仮定する根拠はありません。

If a chemist tells me, who am no chemist, that a certain substance can be made by putting together other substances in certain proportions and subjecting them to a known process, I am quite justified in believing this upon his authority, unless I know anything against his character or his judgment. 

化学者ではない私に、化学者が、他の物質を特定の割合で組み合わせ、既知のプロセスにかけることで特定の物質を作ることができると言ったら、私が何か反証しない限り、その権威に基づいてそれを信じるのは全く正当です。彼の性格とか判断力とか。

For his professional training is one which tends to encourage veracity and the honest pursuit of truth, and to produce a dislike of hasty conclusions and slovenly investigation. And I have reasonable ground for supposing that he knows the truth of what he is saying, for although I am no chemist, I can be made to understand so much of the methods and processes of the science as makes it conceivable to me that, without ceasing to be man, I might verify the statement. 

★★★ 彼の職業訓練については、真実性および真実の正直な追求を促進し、かつ早合点および ずさんな調査への嫌悪を生産する傾向があるものがあります。 また、私は、彼が、彼が言っていることの真実を知っていると仮定するために合理的な土地を 持っています、のために、私は、化学者ではありませんが、人であるのを止めずに、私が ステートメントを確認してもよいことを私に考えられるようにするように、方法および科学の プロセスの非常に多くを理解することを強いることができます。

I may never actually verify it, or even see any experiment which goes towards verifying it; but still I have quite reason enough to justify me in believing that the verification is within the reach of human appliances and powers, and in particular that it has been actually performed by my informant. 

★★★ 私は実際にそれを確認してはならないか、あるいはそれの確認に向けて行く あらゆる実験をさらに見ます; しかし、まだ、私は私の立証が人間の器具および力の範囲内にあると信じることおよび それが実際に行なわれた項目を正当化するのに十分な全く理由を持っています、報告者。 

His result, the belief to which he has been led by his inquiries, is valid not only for himself but for others; it is watched and tested by those who are working in the same ground, and who know that no greater service can be rendered to science than the purification of accepted results from the errors which may have crept into them. It is in this way that the result becomes common property, a right object of belief, which is a social affair and matter of public business. 

彼の結果、つまり探求によって導かれた信念は、彼自身にとってだけでなく、他の人にとっても有効です。それは、同じ分野で研究し、受け入れられた結果を科学に忍び込んだ可能性のある誤りから浄化すること以上に科学に貢献できないことを知っている人々によって監視され、テストされています。このようにして、結果は共有財産となり、正しい信念の対象となり、社会問題であり公共事業の問題となります。

Thus it is to be observed that his authority is valid because there are those who question it and verify it; that it is precisely this process of examining and purifying that keeps alive among investigators the love of that which shall stand all possible tests, the sense of public responsibility as of those whose work, if well done, shall remain as the enduring heritage of mankind. 

★★★ したがって、それを質問し、それを確認する人々がいるので、彼の権威が有効であることは 言われることになっています; それはまさにそれを検査するおよび浄化するこの過程です、続く、調査者の間で生きている、 それへの愛、立っているものとする、あらゆるテスト、それらの時点での公共性の感覚、 その仕事は、よく行われた場合、人類の持続する遺産として残るものとします。

But if my chemist tells me that an atom of oxygen has existed unaltered in weight and rate of vibration throughout all time I have no right to believe this on his authority, for it is a thing which he cannot know without ceasing to be man. He may quite honestly believe that this statement is a fair inference from his experiments, but in that case his judgment is at fault.

★★★ しかし、酸素の原子が存在したと私の化学者が私に伝える場合、そのために、私には 彼の権威上でこれを信じる権利がないすべての時の全体にわたる振動の重量および 割合において不変、彼が知ると必ず、人であるのを止めることです。 彼は、このステートメントが実験からの公平な推論であるととても正直に信じてもよい。 しかし、その場合、判断は故障しています。 

A very simple consideration of the character of experiments would show him that they never can lead to results of such a kind; that being themselves only approximate and limited, they cannot give us knowledge which is exact and universal. No eminence of character and genius can give a man authority enough to justify us in believing him when he makes statements implying exact or universal knowledge. 

★★★ 実験の特徴の非常に単純な考察は、それらがそのような種類の結果に結びつかない場合が あることを彼に示すでしょう; それら自身である近似のそれのみ、および制限されて、それらは、正確で、普遍的な知識を 私たちに与えることができません。 文字と天才の卓越は彼が正確か博識を意味するステートメントをする場合に私たちの彼を 信じることを正当化するのに、十分な人重みを添えることができません。

Again, an Arctic explorer may tell us that in a given latitude and longitude he has experienced such and such a degree of cold, that the sea was of such a depth, and the ice of such a character. We should be quite right to believe him, in the absence of any stain upon his veracity. 

★★★ 再び、北極の調査者は、与えられた緯度および経度では、彼がこれこれの程度の寒さを 経験したと私たちに伝えてもよい、海はそのような深さおよびそのような特徴の氷でした。 私たちは、彼の真実性上の任意の汚れがない状態で、彼をとてもちょうど信じなければなるべきです。

It is conceivable that we might, without ceasing to be men, go there and verify his statement; it can be tested by the witness of his companions, and there is adequate ground for supposing that he knows the truth of what he is saying. But if an old whaler tells us that the ice is 300 feet thick all the way up to the Pole, we shall not be justified in believing him. 

★★★ 私たちがそこに行くかもしれないし(人であるのを止めることなしで)、彼のステートメントを 確認するかもしれないことは考えられます; 彼の仲間の目撃者はそれをテストすることができます。また、彼が、彼が言っていることの 真実を知っていると仮定するための適切な土地があります。 しかし、氷がポールまで途中ずっと厚さ300フィートであると年を取った捕鯨者が私たちに 伝えれば、私たちは彼を信じることは正当ではありません。

For although the statement may be capable of verification by man, it is certainly not capable of verification by him, with any means and appliances which he has possessed; and he must have persuaded himself of the truth of it by some means which does not attach any credit to his testimony. Even if, therefore, the matter affirmed is within the reach of human knowledge, we have no right to accept it upon authority unless it is within the reach of our informant’s knowledge. 

★★★ のために、ステートメントは人による立証ができるかもしれませんが、それは彼が所有した あらゆる手段および器具と共に、彼による立証が確かにできません; また、彼は彼の証言にどんな信用も付けないある手段によってその真実を自分に納得させたに 違いありません。 したがって、断言された問題が人間の知識の範囲内にあっても、私たちにはもしそれが 私たちの報告者の知識の範囲内になければ、権威でそれを受理する権利がありません。 

What shall we say of that authority, more venerable and august than any individual witness, the time-honoured tradition of the human race? An atmosphere of beliefs and conceptions has been formed by the labours and struggles of our forefathers, which enables us to breathe amid the various and complex circumstances of our life. It is around and about us and within us; we cannot think except in the forms and processes of thought which it supplies. Is it possible to doubt and to test it? and if possible, is it right?

人類の由緒ある伝統である、いかなる個人の証人よりも崇高で威厳に満ちたその権威について、私たちは何と言うでしょうか?信念と概念の雰囲気は、私たちの祖先の努力と闘争によって形成され、私たちが生活のさまざまで複雑な状況の中でも呼吸できるようにしています。それは私たちの周囲、そして私たちの中にあります。私たちは、それが提供する思考の形式とプロセス以外では考えることができません。疑って試すことは可能でしょうか?そして可能であれば、それは正しいですか?

We shall find reason to answer that it is not only possible and right, but our bounden duty; that the main purpose of the tradition itself is to supply us with the means of asking questions, of testing and inquiring into things; that if we misuse it, and take it as a collection of cut-and-dried statements to be accepted without further inquiry, we are not only injuring ourselves here, but, by refusing to do our part towards the building up of the fabric which shall be inherited by our children, we are tending to cut off ourselves and our race from the human line. 

私たちは、それが可能であり正しいだけでなく、私たちの限りない義務であると答える理由を見つけるでしょう。伝統自体の主な目的は、物事について質問し、テストし、調査する手段を私たちに提供することです。もし私たちがそれを悪用し、それを、それ以上の調査なしに受け入れられる、カットアンドドライの声明のコレクションとして受け取るならば、私たちはここで自分自身を傷つけるだけでなく、構造の構築に向けて自分たちの役割を果たすことを拒否することになるでしょう。私たちの子供たちに受け継がれるのであれば、私たちは自分自身と私たちの人種を人間の系譜から切り離す傾向にあります。

Let us first take care to distinguish a kind of tradition which especially requires to be examined and called in question, because it especially shrinks from inquiry. Suppose that a medicine-man in Central Africa tells his tribe that a certain powerful medicine in his tent will be propitiated if they kill their cattle, and that the tribe believe him. Whether the medicine was propitiated or not there are no means of verifying, but the cattle are gone. Still the belief may be kept up in the tribe that propitiation has been effected in this way; and in a later generation it will be all the easier for another medicine-man to persuade them to a similar act. 

まず、特に検討して疑問を呈する必要がある種類の伝統を区別することに注意しましょう。なぜなら、それは特に調査から遠ざかってしまうからです。中央アフリカの祈祷師が自分の部族に、自分のテントの中にある強力な薬があるので、牛を殺せば慰められると告げ、部族がそれを信じたとします。薬がなだめられたかどうかを確認する手段はありませんが、牛はいなくなってしまいました。今でも部族内では、このようにして宥めが行われているという信念が根強く残っているのかもしれない。そして後の世代では、別の祈祷師が彼らに同様の行為をするよう説得するのが一層容易になるだろう。

Here the only reason for belief is that everybody has believed the thing for so long that it must be true. And yet the belief was founded on fraud, and has been propagated by credulity. That man will undoubtedly do right, and be a friend of men, who shall call it in question and see that there is no evidence for it, help his neighbours to see as he does, and even, if need be, go into the holy tent and break the medicine. 

ここで信じる唯一の理由は、誰もがそのことを長い間信じてきたので、それは真実であるに違いないということです。しかし、その信念は詐欺に基づいており、軽信によって広められてきました。その男は間違いなく正しいことを行い、人々の友人となり、それを問題視し、証拠がないことを確認し、隣人が彼のように見えるように助け、必要であれば聖なる場所に行くことさえできるでしょうテントを張って薬を壊します。

The rule which should guide us in such cases is simple and obvious enough: that the aggregate testimony of our neighbours is subject to the same conditions as the testimony of any one of them. Namely, we have no right to believe a thing true because everybody says so unless t here are good grounds for believing that some one person at least has the means of knowing what is true, and is speaking the truth so far as he knows it. 

★★★ そのような場合私たちをガイドするべき規則は十分に単純で明白です: 私たちの隣人の総計の証言は、それらのうちのいずれか1つの証言と同じ条件に従います。 すなわち、もし約1人が何が真実か彼がそれを知っている限り、真実を話しているか 知る手段を少なくとも持っていると信じるよい根拠がなければ誰でもそのように言うので、 私たちには、ものを真実に考える権利がありません。 

However many nations and generations of men are brought into the witness-box they cannot testify to anything which they do not know. Every man who has accepted the statement from somebody else, without himself testing and verifying it, is out of court; his word is worth nothing at all. And when we get back at last to the true birth and beginning of the statement, two serious questions must be disposed of in regard to him who first made it: was he mistaken in thinking that he knew about this matter, or was he lying? 

★★★ しかしながら、多くの国家および人の世代が、それらが知らないものすべてに 証言することができない証人席へもたらされます。 それをテストするおよび確認して、自分なしで、誰か他の人からステートメントを 受理したすべての人は、コートが不足しています; 彼の言葉は全く何も価値がありません。 また、私たちがステートメントの真実の誕生および始めについに戻る場合、2つの重大問題が 1位がそれを作った彼に関して処分されるに違いありません: 彼は、彼はこの問題のことを知っていたか位置して、彼だった、と思うことにおいて誤っていましたか。

This last question is unfortunately a very actual and practical one even to us at this day and in this country. We have no occasion to go to La Salette, or to Central Africa, or to Lourdes, for examples of immoral and debasing superstition. It is only too possible for a child to grow up in London surrounded by an atmosphere of beliefs fit only for the savage, which have in our own time been founded in fraud and propagated by credulity. 

★★★ この最後の質問は、不運にも今日の、およびこの国の私たちへのさえ非常に実際・実際的なものです。 私たちは、La Salette、あるいは中央アフリカに行く機械を持ちません、あるいは 不道徳で低下させる迷信の例のためのルールドへ。 子どもは、野蛮なものにのみ適している信条の大気に囲まれたロンドンで単に成長することができます、 それは私たち自身の時間であった、不正行為で設立された、また軽信によって広められました。

Laying aside, then, such tradition as is handed on without testing by successive generations, let us consider that which is truly built up out of the common experience of mankind. This great fabric is for the guidance of our thoughts, and through them of our actions, both in the moral and in the material world. In the moral world, for example, it gives us the conceptions of right in general, of justice, of truth, of beneficence, and the like.

★★★ わきにそれでは置くこと、代々によってテストせずに伝えられるような伝統、私たちに、 人類の日常的体験から本当に構築されるものを考慮させます。 この大きな織物は、私たちのアクションの、両方のモラル、および物質界中の私たちの 考えの、およびそれらによるガイダンス向けです。 モラル世界では、例えば、それは、恩恵などに、真実に、公正に、私たちに一般に右の概念を与えます。

These are given as conceptions, not as statements or propositions; they answer to certain definite instincts which are certainly within us, however they came there. That it is right to be beneficent is matter of immediate personal experience; for when a man retires within himself and there finds something, wider and more lasting than his solitary personality, which says, "I want to do right," as well as, "I want to do good to man," he can verify by direct observation that one instinct is founded upon and agrees fully with the other. And it is his duty so to verify this and all similar statements. 

★★★ これらはステートメントあるいは提案ではなく概念として与えられます; それらは、私たちの内に確かにあるある有限の本能に一致します。しかしながら、彼らはそこに来ました。 恵み深いことが正しいということは即時の個人の経験の問題です; のために、人が自分内に辞任し、そこに何かを見つける場合、彼のただ一つの個性(それは 「私は正しく行いたい」と言う)より広く、もっと永続する、と同様に、「私は人に親切にしたい」 彼は直接観察によってそれを確認することができます、本能は他方で設立され、他方に全面的に合います。 また、それはこれおよびすべての同様のステートメントを確認するためにそのように彼の義務です。 

The tradition says also, at a definite place and time, that such and such actions are just, or true, or beneficent. For all such rules a further inquiry is necessary, since they are sometimes established by an authority other than that of the moral sense founded on experience. 

★★★ 伝統は、さらに有限の場所および時に、言います、これこれのアクションはそうです、 ちょうど、あるいは真実か恵み深い。 すべてのそのような規則については、それらがモラルセンスのが経験に設立した以外である 権威によって時々確立されるので、一層の質問は必要です。

Until recently, the moral tradition of our own country-and indeed of all Europe-taught that it was beneficent to give money indiscriminately to beggars. But the questioning of this rule, and investigation into it, led men to see that true beneficence is that which helps a man to do the work which he is most fitted for, not that which keeps and encourages him in idleness; and that to neglect this distinction in the present is to prepare pauperism and misery for the future. 

★★★ 最近まで、自分自身の、および(国)確かにモラル伝統、乞食にお金を無差別に 与えることが恵み深いと全ヨーロッパ教えられました。 しかしこの規則を尋問およびその調査、真実の恩恵が人が無為の中で彼を維持し激励 するものではなく彼が最も適合される仕事をするのを助けるものであることを人に理解させたこと また、現在のこの区別を怠るそれは将来は貧困状態と悲惨を準備することです。

By this testing and discussion not only has practice been purified and made more beneficent, but the very conception of beneficence has been made wider and wiser. Now here the great social heirloom consists of two parts: the instinct of beneficence, which makes a certain side of our nature, when predominant, wish to do good to men; and the intellectual conception of beneficence, which we can compare with any proposed course of conduct and ask, "Is this beneficent or not?" By the continual asking and answering of such questions the conception grows in breadth and distinctness, and the instinct becomes strengthened and purified. 

★★★ これによって、テストおよび議論、だけでなく、実行をしている、浄化され、 より恵み深くなる、しかし、恩恵のまさにその概念は、より広く、より賢明になりました。 今、ここで、大きな社会家宝は2部から成ります: 恩恵の本能、優勢な場合、私たちの性質のある側を作る、行いたいこと、人への善; そして恩恵(私たちはそれを行為の任意の提案されたコースと比較することができ、 尋ねることができる)の知的概念、「これは恵み深いですか。」 連続的に尋ねて答えることによって、そのような質問のうち、概念は幅と明瞭の中で成長します。 また、満ちたものは、強くなり浄化されるようになります。 

It appears, then, that the great use of the conception, the intellectual part of the heirloom, is to enable us to ask questions; that it grows and is kept straight by means of these questions; and if we do not use it for that purpose we shall gradually lose it altogether, and be left with a mere code of regulations which cannot rightly be called morality at all. 

★★★ それはそれではそれに見えます、概念(家宝の知的部分)の大きな使用は、私たちが質問をすることを 可能にすることです;それが成長し、これらによって直線にしておかれることは質問します; また、それをその目的に使用しなければ、私たちは徐々にすべてそれを失い、正しく全くモラルと 呼ぶことができない規則の単なるコードが残されるものとします。

Such considerations apply even more obviously and clearly, if possible, to the store of beliefs and conceptions which our fathers have amassed for us in respect of the material world. We are ready to laugh at the rule of thumb of the Australian who continues to tie his hatchet to the side of the handle, although the Birmingham fitter has made a hole on purpose for him to put the handle in.

★★★ 私たちの父親が物質界に関して私たちのために蓄積した信条および概念の蓄積へ可能な場合、 そのような考察はもっとその上明らかに明白に当てはまります。 私たちは、バーミンガム組立て工は彼がハンドルを入れるために故意に穴を作りましたが、 ハンドルの側に手斧を結び付け続けるオーストラリア人の経験則を笑う準備ができています。

His people have tied up hatchets so for ages: who is he that he should set himself up against their wisdom? He has sunk so low that he cannot do what some of them must have done in the far distant past-call in question an established usage, and invent or learn something better. 

★★★ 彼の人々は、長い間手斧をそのように縛りました: 彼は彼自身がそれらの知恵に対してセット・アップするべきである人で誰ですか。 彼はそのように沈みました、低い、彼は、問題の遠い離れた過去の呼び出しでそれらのうちの いくつかが行ったに違いないことを行うことができません、確立している使用法、 またよりよいものを発明するか学習する。

Yet here, in the dim beginning of knowledge, where science and art are one, we find only the same simple rule which applies to the highest and deepest growths of that cosmic Tree; to its loftiest flower-tipped branches as well as to the profoundest of its hidden roots; the rule, namely, that what is stored up and handed down to us is rightly used by those who act as the makers acted, when they stored it up; those who use it to ask further questions, to examine, to investigate; who try honestly and solemnly to find out what is the right way of looking at things and of dealing with them. 

★★★ まだ、科学と芸術が1である場合、知識のかすかな始めに、ここで、私たちはその宇宙のトリーの 最も高く最も深い成長に適用されるのと同じ単純な規則だけを見つけます; その隠れた根のprofoundestと同様にその最も高い花に傾けられた枝にも; 規則、すなわち、何が蓄えられるか。また、渡したか、を下って、私たちに、正しくそれを 蓄えた時、メーカーが行動したとともに行動する人々によって使用される; 調査するために検査するためにさらなる質問をするためにそれを使用する人々; 誰、正直に厳粛に、事態を見て、それらに対処する正しい方法は何か調べようとします。

A question rightly asked is already half answered, said Jacobi; we may add that the method of solution is the other half of the answer, and that the actual result counts for nothing by the side of these two. For an example let us go to the telegraph, where theory and practice, grown each to years of discretion, are marvellously wedded for the fruitful service of men. 

★★★ 正しく出された質問は既に答えられ前述のヤコービの半分です; 私たちは、解決の方法が答えの他方の半分で、実際の結果がこれらの2つの側に 重要でないわけではない、と付け加えてもよい。 例のために、分別年齢に各々成長した理論および実践が人の有益なサービスのために 不思議に結び付けられる場合、私たちを電信に行かせます。 

Ohm found that the strength of an electric current is directly proportional to the strength of the battery which produces it, and inversely as the length of the wire along which it has to travel. 
This is called Ohm’s law; but the result, regarded as a statement to be believed, is not the valuable part of it. The first half of the question: what relation holds good between these quantities? So put, the question involves already the conception of strength of current, and of strength of battery, as quantities to be measured and compared; it hints clearly that these are the things to be attended to in the study of electric currents. 

★★★ オームは、電流の強さがそれを生産するバッテリーの強さに、および逆にそれが 移動しなければならないワイヤーの長さのように正比例することを知りました。
これはオームの法則と呼ばれます; しかし、信じられるステートメントと見なされた結果はその価値のある部分ではありません。 質問の前半:どの関係がこれらの量の間で有効ですか。 そのように置かれて、ある量が測定し比較したように、質問は、流れ、およびバッテリーの 強さの強さの概念を既に含んでいます; それは、これらが電流に関する研究で伴われるものであると明白に暗示します。

The second half is the method of investigation; how to measure these quantities, what instruments are required for the experiment, and how are they to be used? The student who begins to learn about electricity is not asked to believe in Ohm’s law: he is made to understand the question, he is placed before the apparatus, and he is taught to verify it. 

★★★ 後半は調査の方法です; これらの量を測定する方法、どの道具が実験に必要ですか。また、それらはどのようにして 使用されることになっていますか。 電気に関して学習し始める学生は、オームの法則を信じるようには依頼されません: 彼は、質問を理解することを強いられます。彼は装置の前に置かれます。また、彼は、 それを確認することを教えられます。

He learns to do things, not to think he knows things; to use instruments and to ask questions, not to accept a traditional statement. The question which required a genius to ask it rightly is answered by a tiro. If Ohm’s law were suddenly lost and forgotten by all men, while the question and the method of solution remained, the result could be rediscovered in an hour.

彼は物事を知っていると思うのではなく、物事を行うことを学びます。従来の主張を受け入れるのではなく、手段を使用し、質問することです。天才が正しく尋ねる必要があった質問に、ティロが答えます。オームの法則が突然失われ、すべての人々によって忘れ去られたとしても、問題とその解決方法は残ったまま、結果は 1 時間以内に再発見される可能性があります。

But the result by itself, if known to a people who could not comprehend the value of the question or the means of solving it, would be like a watch in the hands of a savage who could not wind it up, or an iron steamship worked by Spanish engineers. 

しかし、その結果自体は、問題の価値も解決方法も理解できない人々に知られれば、野蛮人の手にある時計が巻けないか、鉄の蒸気船が動くようなものでしょう。スペイン人エンジニアによる。

In regard, then, to the sacred tradition of humanity, we learn that it consists, not in propositions or statements which are to be accepted and believed on the authority of the tradition, but in questions rightly asked, in conceptions which enable us to ask further questions, and in methods of answering questions. 

したがって、人類の神聖な伝統に関して、私たちは、それがその伝統の権威に基づいて受け入れられ信じられるべき命題や声明ではなく、正しく尋ねられる質問、つまり私たちが尋ねることを可能にする概念で構成されているということを学びます。さらなる質問、および質問への回答方法。

The value of all these things depends on their being tested day by day. The very sacredness of the precious deposit imposes upon us the duty and the responsibility of testing it, of purifying and enlarging it to the utmost of our power. He who makes use of its results to stifle his own doubts, or to hamper the inquiry of others, is guilty of a sacrilege which centuries shall never be able to blot out. 

これらすべての価値は、日々試されることにかかっています。貴重な鉱床はまさに神聖であるため、それをテストし、力の限り浄化し、拡大する義務と責任が私たちに課せられています。その結果を利用して自分自身の疑いを押し殺したり、他人の調査を妨げたりする者は、何世紀経っても決して消すことができない冒涜の罪を犯しています。

When the labours and questionings of honest and brave men shall have built up the fabric of known truth to a glory which we in this generation can neither hope for nor imagine, in that pure and holy temple he shall have no part nor lot, but his name and his works shall be cast out into the darkness of oblivion for ever. 

正直で勇敢な人々の努力と質問が、この世代の私たちが期待することも想像することもできない栄光に至るまで既知の真理の構造を構築するとき、その純粋で神聖な神殿において、彼は何の役割も割り当てもなく、ただ彼のものとなるでしょう。その名とその作品は永遠に忘却の闇に放り出されるであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿