【信念の倫理・第三部(推論の範囲)】クリフォード著/III. THE LIMITS OF INFERENCE("The Ethics of Belief"(1877) William K. Clifford)


III. THE LIMITS OF INFERENCE
"The Ethics of Belief"(1877)  William K. Clifford
【信念の倫理・第三部(推論の範囲)】クリフォード著

The question in what cases we may believe that which goes beyond our experience, is a very large and delicate one, extending to the whole range of scientific method, and requiring a considerable increase in the application of it before it can be answered with anything approaching to completeness. But one rule, lying on the threshold of the subject, of extreme simplicity and vast practical importance, may here be touched upon and shortly laid down.

どのような場合に私たちの経験を超えたものを信じることができるかという問題は、科学的方法の全範囲に及ぶ非常に大きくデリケートな問題であり、それに近いもので答える前に、その応用をかなり増やす必要がある。完全に。しかし、この主題の入り口に横たわる、非常に単純で実際的に非常に重要なルールが 1 つあるので、ここで触れてすぐに述べるかもしれません。

A little reflection will show us that every belief, even the simplest and most fundamental, goes beyond experience when regarded as a guide to our actions. A burnt child dreads the fire, because it believes that the fire will burn it to-day just as it did yesterday; but this belief goes beyond experience, and assumes that the unknown fire of to-day is like the known fire of yesterday. Even the belief that the child was burnt yesterday goes beyond present experience, which contains only the memory of a burning, and not the burning itself; it assumes, therefore, that this memory is trustworthy, although we know that a memory may often be mistaken. But if it is to be used as a guide to action, as a hint of what the future is to be, it must assume something about that future, namely, that it will be consistent with the supposition that the burning really took place yesterday; which is going beyond experience. Even the fundamental "I am," which cannot be doubted, is no guide to action until it takes to itself "I shall be," which goes beyond experience. The question is not, therefore, "May we believe what goes beyond experience?" for this is involved in the very nature of belief; but "How far and in what manner may we add to our experience in forming our beliefs?"

少し考えてみれば、あらゆる信念は、たとえ最も単純で最も基本的なものであっても、私たちの行動の指針とみなした場合、経験を超えていることがわかります。火傷を負った子供は火を怖がります。なぜなら、昨日と同じように今日も火が燃えると信じているからです。しかし、この信念は経験を超えており、今日の未知の火が昨日の既知の火に似ていると仮定しています。子供が昨日火傷を負ったという信念さえも、現在の経験を超えています。経験には火傷の記憶だけが含まれており、火傷自体は含まれていません。したがって、記憶はしばしば間違えられる可能性があることを知っているにもかかわらず、この記憶は信頼できるものであると仮定します。しかし、それが行動の指針として、未来がどうなるかのヒントとして使用されるのであれば、その未来について何かを仮定しなければなりません。つまり、それが昨日実際に火事が起こったという仮定と一致するものである必要があります。それは経験を超えたものです。疑う余地のない根本的な「私は在る」であっても、経験を超えた「私はこうなるだろう」と確信するまでは、行動の指針にはなりません。したがって、問題は「経験を超えたものを信じてもよいでしょうか?」ということではありません。なぜなら、これは信仰の本質そのものに関係しているからです。しかし、「信念を形成する上で、経験をどこまで、そしてどのように加えればよいのでしょうか?」

And an answer, of utter simplicity and universality, is suggested by the example we have taken: a burnt child dreads the fire. We may go beyond experience by assuming that what we do not know is like what we do know; or, in other words, we may add to our experience on the assumption of a uniformity in nature. What this uniformity precisely is, how we grow in the knowledge of it from generation to generation, these are questions which for the present we lay aside, being content to examine two instances which may serve to make plainer the nature of the rule.

そして、まったく単純かつ普遍的な答えが、私たちが取り上げた例によって示唆されています。火傷を負った子供は火を怖がります。私たちは、自分が知らないことは知っていることと同じであると仮定することによって、経験を超えるかもしれません。あるいは言い換えれば、私たちは本質が均一であるという仮定に基づいて経験を追加するかもしれません。この均一性とは正確には何なのか、私たちが世代から世代へとそれについての知識をどのように深めていくのか、これらの問題は当面脇に置き、規則の性質をより明確にするのに役立つかもしれない 2 つの例を検討することに満足しています。

From certain observations made with the spectroscope, we infer the existence of hydrogen in the sun. By looking into the spectroscope when the sun is shining on its slit, we see certain definite bright lines: and experiments made upon bodies on the earth have taught us that when these bright lines are seen hydrogen is the source of them. We assume, then, that the unknown bright lines in the sun are like the known bright lines of the laboratory, and that hydrogen in the sun behaves as hydrogen under similar circumstances would behave on the earth.

分光器で行われた特定の観察から、私たちは太陽中に水素が存在することを推測します。太陽がスリットで輝いているときに分光器をのぞくと、特定の明るい線が見えます。地球上の物体で行われた実験では、これらの明るい線が見られるとき、その源は水素であることがわかりました。したがって、太陽の未知の輝線は実験室の既知の輝線と同様であり、太陽中の水素は同様の状況下では地球上での水素と同様に振る舞うと仮定します。

But are we not trusting our spectroscope too much? Surely, having found it to be trustworthy for terrestrial substances, where its statements can be verified by man, we are justified in accepting its testimony in other like cases; but not when it gives us information about things in the sun, where its testimony cannot be directly verified by man?

しかし、私たちは分光器を信頼しすぎていませんか?確かに、その記述が人間によって検証できる地球上の物質については信頼できることが判明したので、他の同様の場合でもその証言を受け入れることは正当化されます。しかし、その証言が人間によって直接検証できない太陽の下での事柄についての情報を私たちに与えてくれる場合はそうではないでしょうか?

Certainly, we want to know a little more before this inference can be justified; and fortunately we do know this. The spectroscope testifies to exactly the same thing in the two cases; namely, that light-vibrations of a certain rate are being sent through it. Its construction is such that if it were wrong about this in one case, it would be wrong in the other. When we come to look into the matter, we find that we have really assumed the matter of the sun to be like the matter of the earth, made up of a certain number of distinct substances; and that each of these, when very hot, has a distinct rate of vibration, by which it may be recognised and singled out from the rest. But this is the kind of assumption which we are justified in using when we add to our experience. It is an assumption of uniformity in nature, and can only be checked by comparison with many similar assumptions which we have to make in other such cases. 

確かに、この推論が正当化される前に、もう少し詳しく知りたいと思います。そして幸いなことに、私たちはそれを知っています。分光器は 2 つのケースでまったく同じことを証明しています。つまり、一定の速度の光の振動がそこを通って送信されているということです。その構造は、ある場合にこれが間違っていれば、他の場合にも間違っているということになります。この物質について調べてみると、私たちは太陽という物質が地球と同じように、一定数の異なる物質から構成されていると実際に思い込んでいたことがわかります。そして、これらのそれぞれは、非常に熱いとき、独特の振動速度を持ち、それによって認識され、残りのものから選び出される可能性があります。しかし、これは私たちが経験を加えるときに使用することが正当化される類の仮定です。これは本質的に均一性の仮定であり、他のそのような場合に行わなければならない多くの同様の仮定と比較することによってのみ確認できます。

But is this a true belief, of the existence of hydrogen in the sun? Can it help in the right guidance of human action?

しかし、これは太陽の中に水素が存在するという本当の信念なのでしょうか?人間の行動を正しく導くのに役立つでしょうか?

Certainly not, if it is accepted on unworthy grounds, and without some understanding of the process by which it is got at. But when this process is taken in as the ground of the belief, it becomes a very serious and practical matter. For if there is no hydrogen in the sun, the spectroscope-that is to say, the measurement of rates of vibration-must be an uncertain guide in recognising different substances; and consequently it ought not to be used in chemical analysis-in assaying, for example-to the great saving of time, trouble, and money. Whereas the acceptance of the spectroscopic method as trustworthy has enriched us not only with new metals, which is a great thing, but with new processes of investigation, which is vastly greater.

それが価値のない理由で、そしてそれが得られるプロセスについての理解なしに受け入れられた場合、それは確かにそうではありません。しかし、このプロセスが信念の根拠として取り入れられると、それは非常に深刻で実際的な問題になります。なぜなら、太陽に水素が存在しない場合、分光器、つまり振動速度の測定は、さまざまな物質を認識する上で不確実な指針となるに違いないからです。したがって、時間、手間、お金を大幅に節約するために、化学分析、たとえばアッセイなどに使用すべきではありません。一方、分光法が信頼できるものとして受け入れられたことで、私たちは新しい金属を豊富に得ることができただけでなく、それは素晴らしいことですが、新しい研究プロセスも増え、それははるかに素晴らしいことです。

For another example, let us consider the way in which we infer the truth of an historical event-say the siege of Syracuse in the Peloponnesian war. Our experience is that manuscripts exist which are said to be and which call themselves manuscripts of the history of Thucydides; that in other manuscripts, stated to be by later historians, he is described as living during the time of the war; and that books, supposed to date from the revival of learning, tell us how these manuscripts had been preserved and were then acquired. We find also that men do not, as a rule, forge books and histories without a special motive; we assume that in this respect men in the past were like men in the present; and we observe that in this case no special motive was present. That is, we add to our experience on the assumption of a uniformity in the characters of men. Because our knowledge of this uniformity is far less complete and exact than our knowledge of that which obtains in physics, inferences of the historical kind are more precarious and less exact than inferences in many other sciences.

別の例として、歴史的出来事の真実を推測する方法を考えてみましょう。たとえば、ペロポネソス戦争におけるシラクサの包囲攻撃です。私たちの経験では、トゥキディデスの歴史の写本であると言われたり、自らをそう呼んだりする写本が存在します。後世の歴史家によって述べられた他の写本では、彼は戦争中に生きていたと記載されている。そして、学問の復興に遡ると思われる書籍には、これらの写本がどのように保存され、その後入手されたのかが記されています。また、人間は通常、特別な動機がなければ本や歴史を偽造しないこともわかりました。この点において、過去の人間も現在の人間と同様だったと我々は仮定する。そして、この場合には特別な動機が存在しなかったことがわかります。つまり、私たちは男性の性格の均一性を前提として経験を追加します。この均一性についての私たちの知識は、物理学で得られる知識よりもはるかに不完全で正確ではないため、歴史的な種類の推論は、他の多くの科学における推論よりも不安定で、正確性も劣ります。

But if there is any special reason to suspect the character of the persons who wrote or transmitted certain books, the case becomes altered. If a group of documents give internal evidence that they were produced among people who forged books in the names of others, and who, in describing events, suppressed those things which did not suit them, while they amplified such as did suit them; who not only committed these crimes, but gloried in them as proofs of humility and zeal; then we must say that upon such documents no true historical inference can be founded, but only unsatisfactory conjecture. 

しかし、特定の本を執筆または伝達した人物の性格を疑う特別な理由がある場合、訴訟は変更されます。文書群が、他人の名前で本を偽造し、出来事を記述する際に自分たちに都合の悪いものを抑圧し、自分たちに都合のよいことを増幅させた人々の間で作成されたという内部証拠を示している場合。彼らはこれらの犯罪を犯しただけでなく、それを謙虚さと熱意の証拠として称賛しました。その場合、そのような文書に基づいて真の歴史的推論を根拠付けることはできず、不満足な推測だけであると言わざるを得ません。

We may, then, add to our experience on the assumption of a uniformity in nature; we may fill in our picture of what is and has been, as experience gives it us, in such a way as to make the whole consistent with this uniformity. And practically demonstrative inference-that which gives us a right to believe in the result of it-is a clear showing that in no other way than by the truth of this result can the uniformity of nature be saved. 

したがって、私たちは自然界の均一性を仮定して経験を追加するかもしれません。私たちは経験に基づいて、全体がこの均一性と一致するように、現在と過去についてのイメージを埋めることができます。そして実際的な実証的推論、つまりその結果を信じる権利を私たちに与えるものは、この結果の真実性によって以外に自然の均一性は救われないことを明確に示している。

No evidence, therefore, can justify us in believing the truth of a statement which is contrary to, or outside of, the uniformity of nature. If our experience is such that it cannot be filled up consistently with uniformity, all we have a right to conclude is that there is something wrong somewhere; but the possibility of inference is taken away; we must rest in our experience, and not go beyond it at all. If an event really happened which was not a part of the uniformity of nature, it would have two properties: no evidence could give the right to believe it to any except those whose actual experience it was; and no inference worthy of belief could be founded upon it at all. 

したがって、自然の均一性に反する、または自然の均一性から逸脱した記述の真実性を信じることを正当化する証拠はありません。私たちの経験が、それを一貫して均一に埋めることができないようなものである場合、私たちが持つ権利は、どこかに何か問題があると結論付けることだけです。しかし、推論の可能性は奪われます。私たちは自分の経験に安住しなければならず、決してそれを超えてはなりません。自然の均一性の一部ではない出来事が実際に起こった場合、その出来事には 2 つの性質があります。1 つは、それを実際に経験した人以外には、それを信じる権利を与える証拠はありません。そして、それに基づいて信じるに値する推論はまったく成り立たなかった。

Are we then bound to believe that nature is absolutely and universally uniform? Certainly not; we have no right to believe anything of this kind. The rule only tells us that in forming beliefs which go beyond our experience, we may make the assumption that nature is practically uniform so far as we are concerned. Within the range of human action and verification, we may form, by help of this assumption, actual beliefs; beyond it, only those hypotheses which serve for the more accurate asking of questions. 

少し考えてみれば、あらゆる信念は、たとえ最も単純で最も基本的なものであっても、私たちの行動の指針とみなした場合、経験を超えていることがわかります。火傷を負った子供は火を怖がります。なぜなら、昨日と同じように今日も火が燃えると信じているからです。しかし、この信念は経験を超えており、今日の未知の火が昨日の既知の火に似ていると仮定しています。子供が昨日火傷を負ったという信念さえも、現在の経験を超えています。経験には火傷の記憶だけが含まれており、火傷自体は含まれていません。したがって、記憶はしばしば間違えられる可能性があることを知っているにもかかわらず、この記憶は信頼できるものであると仮定します。しかし、それが行動の指針として、未来がどうなるかのヒントとして使用されるのであれば、その未来について何かを仮定しなければなりません。つまり、それが昨日実際に火事が起こったという仮定と一致するものである必要があります。それは経験を超えたものです。疑う余地のない根本的な「私は在る」であっても、経験を超えた「私はこうなるだろう」と確信するまでは、行動の指針にはなりません。したがって、問題は「経験を超えたものを信じてもよいでしょうか?」ということではありません。なぜなら、これは信仰の本質そのものに関係しているからです。しかし、「信念を形成する上で、経験をどこまで、そしてどのように加えればよいのでしょうか?」

To sum up:— We may believe what goes beyond our experience, only when it is inferred from that experience by the assumption that what we do not know is like what we know. We may believe the statement of another person, when there is reasonable ground for supposing that he knows the matter of which he speaks, and that he is speaking the truth so far as he knows it. It is wrong in all cases to believe on insufficient evidence; and where it is presumption to doubt and to investigate, there it is worse than presumption to believe.

まとめーー
それが、私たちが知らないものが、私たちが知っているもののようにである 仮定によってその経験から推論される場合に限り、私たちは経験を越えるものを 信じてもよい。
彼が話す問題を知っており、それを知っている限り彼が真実を話している、 と仮定するための合理的な土地がある場合、私たちはもう一人の人のステートメントを信じてもよい。
それは、証拠不十分上で信じるすべての場合に関して間違っています; また、疑い調査する仮定である場合、そこで、それは信じるべき仮定より悪い。

私たちは、経験から推測された場合にのみ、自分の経験を超えたものを信じることがあります。その経験は、私たちが知らないことは私たちが知っていることと似ているという仮定によって引き起こされます。合理的な理由がある場合、私たちは他人の発言を信じることがありますなぜなら、彼は自分が話している事柄を知っていて、次のことを話していると仮定するからである。彼が知る限りの真実。どのような場合でも、不十分な証拠を信じるのは間違いです。そしてそれはどこにあるのか疑うことや調査することは思い込みであるが、そこでは信じることよりも悪い。

0 件のコメント:

コメントを投稿