※geocitiesからお引っ越し
月曜恒例の週末速報です!
金曜は体調が悪くて仕事切り上げダラダラと帰宅。
妹に「鼻水が出てくしゃみが出て涙が出て私何か病気なのかも」
と訴えつつ熱を計りましたが
計ってる途中で「それ花粉症だって!!」と斬られました。
そうですね、私花粉症でした。スッカリ忘れて春に浮かれていました。
くそう花粉め また来やがったか
土曜はYと春物を見に出かけ、欲しかったキャメル色のサンダルGET!
今回の店員さんも良い感じだったけど、前の店員さんに応対してほしかったな。
(回想スタート)前の店員さんは
あちこち見過ぎてワケが分からなくなり「え・え~とこれ」と
リボン付のサンダルを手にとった私に「本当にいいんですか!?」
「ちゃんと見てます?」と“ダメ”を出してくれました。
冷静になってもう一度周囲を見渡すとお気に入りちゃんが光り輝いていて、
「これ」と試履してみると
「あ、いい感じですね!ニコ!」と“合格”を出してくれました。
『今流行ってる』じゃなくて純粋に『合ってるかどうか』
で見てくれる店員さんがいいなぁ。信頼できます。うんうん。
その時に買ったサンダルは今でもお気に入りで
履きつぶすほどに履きまくってるし。うんうん。
ついでに修理に出したので今年も履くことでしょう。うんうん。
カネマツの靴はやっぱり良い感じです。長いこと履きたい感じだね!
で、その夜は遅ればせながらYの誕生日を祝わせて頂きました。
入り口がとっても「あ・や・し~~~」なスペイン料理の店へ初トライ。
中に入ってみれば別に怪しくなくお客さんもけっこういて落ちついたムード。
メニューは全て写真付コメント付で見やすかった。が、何を選んでいいのか・・・
一杯目に頼んだシェリー酒はちょと強めで樽くさくて苦手だったー
二杯目に頼んだアーリー酒(度数55%)は懐かしい古い変な匂いで、
でも甘いから飲めるかも。
Yの頼んだスペイン産ビールは味の違いがよく分からなかった。
Yの好きなムール貝がいっぱいあって良かったです。
日曜は幼馴染みの友達二人がはるばる家に遊びに来てくれました。
久しぶり過ぎて何をするもんか分からないまま、家でノッタリとトーク。
Yの部屋は「女の子らしい」、私の部屋は「男の子っぽい」らしい。
何か違うのだろうか???
にしても、Sちゃんの喋りのパワーはすごい、圧倒される!
今の彼氏さん、相手の家族と丸ごとで幸せそうで、微笑ましい感じ。
他の話でも、色々な人と知り合って何かを得ていくのは誰も同じだなぁと、
聞いていて興味深かった。また遊びたいですねぇ~
夜にYから電話あり長電話になったものの、何を話していいか分からなく困った。
自分でも言ってることがワケワカメになり
「何いっとんじゃ!」と自分に殴りかかりそうだった。
「合わせて喋るとYも楽しくないと思うよ」
「Yに合ってる人はYのことをクレイジーと感じないんじゃない」
とYからキツイコメントを頂いた。
私も色々考えているんですよねぇ・・・・・
Yは私といて楽しいのかそうじゃないのか・・・・・
楽しいときは楽しい。
むかつくときはむかつく。
悲しいときは悲しい。
一緒にいたいときは一緒にいたい。
けれど、Yの考えてることはあんまり分からないのです。
「お前のこと好きだけど、
好きだから幸せもあるしイヤなこともあるよ」と言ってました。
Yは喋りに関して、とてつもなく機転がきいて、思考が激しく飛んで、
私はそのスピードに乗り遅れます。
それで乗り遅れたコメントとかするために「ハ?」と会話が止まります。
そうなると私は「あららやっちゃった!」と軽く落ちこみます。
最近のYは、何かを言い出しそうになっては「やっぱ口で表現できん」
というセリフが多い。
でも考えてたら何となく幸せな気分になってきた。一人ヨガリでもいいや!
Search
Latest Posts
5-latest-65px
Popular Posts
-
4年ほど前(2004年頃?)、 『オルゴールが聞こえる』 というようなタイトルの本の中で (ヨーロッパ在住著者(女性)の日記形式の小説?だったような) この詩「IF...」の一部が引用されていました。 ラドヤード・キップリング、 「『白人の責務』等で、人種差別...
-
このオープニング曲も何度再生したことか。 12話13話以降は、ポロポロポロポロ。よく分からないが毎話、涙がこみ上げていた。ついに最終回を迎えてしまった。 キャラが世界の中でクッキリ詳細に描かれ、演出やBGMがうますぎで本能がゆさぶられ、何より毎回、怒濤のストー...
-
保育士実技試験「造形(絵画)」。 「みんな一体どんな絵を描いてるの〜!?」 自分も気になってだいぶ検索していたので、自分の練習した絵を色々載せてみます。恩送り的な笑。
-
子とゲーセン、メザスタの課金ゲー化に驚いた10/7 #子供を食い物にするな (ガオーレも「……」だったけどメザスタはもうやりたくない……と思いながら嘆きの子に初回サービス😱) その点、同じアーケードゲームでも #仮面ライダーガンバライジング は神 #これは行き詰まり企業の売上...
-
トム・デマルコ『熊とワルツを』 この本はすごかった、プロジェクトのリスク管理の本。 でもすごかった、何がすごいって付録の論文の 【信念の倫理・第一部】クリフォード著 これがすごい。何故か何度も読み返したくなる感じ…… 初めて読んだ2007年当時 ついつい本...
-
ドラマ「明日、ママがいない」 最終話の放送がおわりましたね。 放送前から賛否が飛び交っていましたが、私は賛成&好きだな、このドラマ。 (最初、子役のすさまじい演技ぶりに「子役たちを取り巻く環境は??!?」 若干ひいてしまったのも事実ではあるが……)
-
鬼「言葉にできない」 トラック:Unreleased Beatz/LIBRO 解釈+紙しばい:はしもと秘宝館 切なく胸に染むメロディとリリック。 何度も何度も聴いているうちに 脳内にぼんやりと浮かんだ映像 どうしても描きたくなったので...... 雑仕上...
-
※2012/03/06追記:下記に合わせて是非「元ネタ」の 「黒白二鼠の譬え」のイラストもご覧ください。 仏教を学ぶ会に参加。題目は「人間の実相」。 勝光王に向けて、お釈迦さまが説いたといわれる 「人間はどんなものか」なお話。 そのお話をまとめた絵や掛け軸もあっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿